2014年9月9日 火曜日 | 笠岡発 | ![]() |
天王山 | ![]() |
京都東山 | ![]() |
伏見稲荷 | ![]() |
宗右衛門町着 | ||
京都市伏見区 「伏見稲荷大社」 | 7:53 | 12:51〜14:08 | 14:47〜15:56 | 16:10〜17:49 | 19:18 |
京阪の「伏見稲荷駅」から伏見稲荷に向かう。
駅に降りた乗客すべてが稲荷に向かうので、
えいちゃんもその流れで歩く。
裏参道とも御幸道とも呼ばれる参道。
手水鉢。
楼門。
楼門の先に本殿。
本殿の先に「稲荷山」がある。
今日来た目的は伏見稲荷にお参りするのと稲荷山に登る事。
さっそく登ろう。
ここから有名な「千本鳥居」が始まる。
真っ赤な鳥居が連続する道。
奥社奉拝所に着いた。
「おもかる石」という石があり、女性に人気の様子。
奥社奉拝所の絵馬。
千本鳥居を過ぎても鳥居はつづく。
稲荷の総本社だけに上る人、下る人は多い。
三つ辻付近。
鳥居と石段はつづく。
本日の最後の場所だけにお疲れ気味のえいちゃん、しんどいわい。
給水をしながら(立ち止まりながら)登っていった。
2014年9月13日