2014年9月9日 火曜日 | 笠岡発 | ![]() |
天王山 | ![]() |
京都東山 | ![]() |
伏見稲荷 | ![]() |
宗右衛門町着 | ||
京都府乙訓郡大山崎町 天王山 | 7:53 | 12:51〜14:08 | 14:47〜15:56 | 16:10〜17:49 | 19:18 |
ここ1〜2年、えいちゃんが苦手のもの。
階段を登ること。
めっきりこれに弱くなった。
ひーふーハーフー。
やっと登って、
観音寺に着いた。
観音寺から「天王山登山」道は始まる。
ハイキング道、歴史の道
登山道は広く、整備されていた。
地理的にも京阪神のほぼ中心点で、多くのハイキング者と出会った。
「旗立松」に着いた。
ここは「山崎の合戦」で、羽柴秀吉が千成瓢箪の旗を立てたそうだ。
山崎合戦図。
予想外の秀吉軍の早さに、光秀軍は態勢整わず
軍勢の数は倍半の差があり
意気は謀反人と敵討ちの差があり
戦う前から勝敗は決していた、とも言える「山崎の合戦」。
大山崎JCT付近が合戦場。
秀吉の本陣は天王山にある宝積寺(宝寺)にあったと伝えられる。
「光秀の最期」の図。あえなく三日天下は終わった。
ほぼ山頂に着いた。
山頂は何もないが広場になっている。
「天王山山頂」。
では下りよう。
帰りは宝積院へ下る。
これは「十七士の墓」。禁門の変(1864年)の武士の墓。
「青木葉谷広場」があった。展望ができそうだ。
おお見事な眺め。大阪市街地が遠く望める。
大阪城やハルカスが見える、という標示板。
ハルカスは分った。中央やや左のノッポビルがあべのハルカスだ。
ここが「宝積寺」、
「たからでら」とか「たからさん」と呼ばれている。前述のように秀吉の本陣でもあった。
三重塔は重文、秋は紅葉が見事なようだ。
大山崎駅から京都へ向かった。
鳥羽伏見の街を散策する計画だったが今回は中止。あんまり天気がいいので京都の東山に行ってみよう。
2014年9月12日