2014年9月9日  火曜日      笠岡発   天王山    京都東山    伏見稲荷    宗右衛門町着 
京都府乙訓郡大山崎町   天王山   7:53   12:51〜14:08     14:47〜15:56    16:10〜17:49    19:18


ここ1〜2年、えいちゃんが苦手のもの。


階段を登ること。


めっきりこれに弱くなった。





ひーふーハーフー。


やっと登って、






観音寺に着いた。















観音寺から「天王山登山」道は始まる。












ハイキング道、歴史の道

登山道は広く、整備されていた。


地理的にも京阪神のほぼ中心点で、多くのハイキング者と出会った。








「旗立松」に着いた。

















ここは「山崎の合戦」で、羽柴秀吉が千成瓢箪の旗を立てたそうだ。

















山崎合戦図。







予想外の秀吉軍の早さに、光秀軍は態勢整わず

軍勢の数は倍半の差があり

意気は謀反人と敵討ちの差があり


戦う前から勝敗は決していた、とも言える「山崎の合戦」。











大山崎JCT付近が合戦場。





秀吉の本陣は天王山にある宝積寺(宝寺)にあったと伝えられる。












「光秀の最期」の図。あえなく三日天下は終わった。














ほぼ山頂に着いた。

山頂は何もないが広場になっている。












「天王山山頂」。







では下りよう。





帰りは宝積院へ下る。








これは「十七士の墓」。禁門の変(1864年)の武士の墓。


















「青木葉谷広場」があった。展望ができそうだ。

















おお見事な眺め。大阪市街地が遠く望める。













大阪城やハルカスが見える、という標示板。















ハルカスは分った。中央やや左のノッポビルがあべのハルカスだ。















ここが「宝積寺」、

「たからでら」とか「たからさん」と呼ばれている。前述のように秀吉の本陣でもあった。





三重塔は重文、秋は紅葉が見事なようだ。











大山崎駅から京都へ向かった。


鳥羽伏見の街を散策する計画だったが今回は中止。あんまり天気がいいので京都の東山に行ってみよう。









つぎ・八坂神社〜清水寺@A




2014年9月12日