2014年9月29日 月曜日 島根県仁多郡奥出雲町 「船通山」 | ||||||
松江散歩 | ![]() |
鬼の舌震 | ![]() |
船通山 | ![]() |
上帝釈峡 |
6:08〜7:43 | 9:46〜10:21 | 11:24〜14:10 | 15:59〜16:47 |
中国地方の100名山を選ぶとすれば、まず入るであろう「船通山」。
いつかこの山に登ろうと思っていた。
最初はガイド本にあるように「亀石コース」と「鳥上滝コース」で周回する予定だったが、
はんぶんは横着と、はんぶんは早く済ませて「帝釈峡」に寄りたくなったので
「鳥上滝コース」を往復することにした。
「頂上まで1時間ちょっとです」と書かれている。
この1時間ちょっとは苦しかった。80分かかった。
以前のえいちゃんはガイド本の参考タイムを60%〜70%にしたのを、自分の参考タイムにしていた。
今の現状はガイド本の120%〜130%だ。なさけない。
登山道は一本道。迷う可能性はない。ただ登るだけ。
しかも古道だ。
神話の八岐大蛇伝説があるので、何百年も前からの道の様な登山道だった。
「鳥上滝」はほぼ中間点にある。
これよりも小さい滝が連続する登山道だった。
やがてブナ林になった。ブナは相当登ったのを実感できる。
そして、
ひたすら緑の森林浴がつづく登山道に青空が見えてきた。
あれが山頂だろうな。
いくらか葉っぱが紅葉して、登山雰囲気を盛りあげてくれた。
山頂まで400mだ。
道はゆるやかになり、お花畑のような広場の横を通った。
そこにはこんな白い可憐な花が咲いていた。
やがて鳥取県からの道と合流した。
人の声が聞こえてきた。
あそこが山頂のようだ。
登った!
山頂は広かった!!
小学校の運動場に負けないような広さの山頂。
これが「天叢乃剣(あまのむらくものつるぎ)出顕之地」、毎年6月ここで神楽が奉納されるそうだ。
今日が月曜日だから山頂ものんびりだが、休日には相当の登山者がいるだろう。
それにカタクリの名所だからGWは満員御礼かもしれない。
晴天、風無し、
360度が見渡せる船通山の山頂。
見渡せる山は↓のとおり。
すぐ判るのは「花見山」、後方に大山がうっすらと見える?見えない?
広島県の比婆連峰方面。
昼食の弁当を食べて下山した。
登山道がしっかりしてること、
森林浴ができる事、
山頂まで1時間ちょっとの事、
山頂はひろびろでパノラマ風景があること、
さらに伝説の山、温泉が登山口、などの理由により人気が高い山のようだ。
えいちゃんも充分、満足が出きた。
2014年10月1日