2014年9月29日 月曜日 島根県仁多郡奥出雲町三成 「鬼の舌震」 | ||||||
松江散歩 | ![]() |
鬼の舌震 | ![]() |
船通山 | ![]() |
上帝釈峡 |
6:08〜7:43 | 9:46〜10:21 | 11:24〜14:10 | 15:59〜16:47 |
谷底の水は清流だった。透きとおっている。
そこに「鬼の舌震」と呼ばれる岩が現れてきた。
伝説の話では
「鬼」とは、
鬼でなくこの谷に住む「ワニ」の事で
ワニが美しい姫を恋い慕った。
その「ワニが恋い慕った」ことが「鬼の舌震」になったそうだ (パンフレットによる)
それらしき雰囲気の岩石が川底につづいた。
手すりの階段の歩道が多くなった。
そして景観は増してきた。
空に向かって絶壁の岩石があり、
下に向かって岩と流れ、
流れは水量と水音が迫力あるものになった。
この動画は平均的な「鬼の舌震」の光景。
ごうごうと流れる川。
岩と流れの鬼の舌震だが、
一番のシーズンは紅葉。
遊歩道に沿って、モミジが多かった。このモミジが染まる頃は見事な紅葉狩りであろうと思いながら歩いた。
ほぼ終えた頃、夫婦連れの方に会ったので橋の事を聞いてみた。
「怖くてとても渡れません」と橋の手前で渡ることは止めたそうだ。
その事を聞いてほっとした。
ワシだけと思っていたが、他の人にとってもキョーティ橋のようだ。
「舌震“恋”吊り橋」は、高さ45m、長さ160m、去年(2013)完成した奥出雲の新しい名所、という事になっている。
2014年10月5日