2014年9月29日 月曜日 島根県松江市殿町 | ||||||
松江散歩 | ![]() |
鬼の舌震 | ![]() |
船通山 | ![]() |
上帝釈峡 |
6:08〜7:43 | 9:46〜10:21 | 11:24〜14:10 | 15:59〜16:47 |
朝の散歩。
まずは「カラコロ工房」、元日銀の支店。
京橋川通り。
幸橋から旭を見る。
幸橋からは、松江城の天守閣も見える。
島根県庁舎。
左には勇ましい銅像が見える。
それが「松平直政像」。
”忠直卿行状記”の忠直の実弟、徳川家康の孫。
銅像は昭和18年供出されて消滅、平成21年に再建されたもの。台座は昔と同じもの。
これより松江城に登城する。
「千鳥橋」。
江戸時代には「御廊下橋」と呼ばれ、屋根付の橋だった。
橋には猫が二匹いた。
毛もよごれた野良猫だ。
二の丸へ登ると朝のラジオ体操仲間が集まっていた。
松江城天守閣。
”登閣料”が560円。
「登閣料」は日本語として認定されてないが、姫路城や犬山城が料金を登閣料と呼んでいるようだ。
まだ朝の6時半だから天守閣へ「登閣」はできない。
料金所の前から見る松江城。
下から見上げる松江城天守閣。
天守閣北側の石垣。
北から見る松江城天守閣。
城内にある「護国神社」。
強く きびしく やさしかった お母さん の像。
戦争未亡人。
女性は弱く、日本は貧しく、仕事は働き詰めの時代、
強く・きびしく・やさしかった・お母さんは、どれだけの苦労をしたであろう。想像を絶するような気がする。
稲荷橋から出る。
堀の幅がすばらしく広い。
2014年10月1日