2014年9月19日 金曜日 岡山市東区 西大寺中1丁目・2丁目 | |||||||||||||
笠岡 | ![]() |
神辺 | ![]() |
川辺宿 | 清音 | ![]() |
法界院 | ![]() |
西大寺 | ![]() |
笠岡 | ||
6:59 | 7:31〜8:23 | 9:24 | 〜 | 10:23 | 11:08〜12:35 | 13:12〜14:42 | 15:55 |
西大寺中2丁目。
千歳橋のたもとの酒屋さん。アサヒビールの商標がなつかしい。
その酒屋さんの向かい側に「西大寺文化資料館」があり、水路の反対側には「西川ふれあい広場」がある。
西大寺文化資料館から近い水路と住宅。
西川水路は「鴨越用水」とも呼ばれ、江戸時代初期の新田開発の灌漑用水。
両備バスセンターへ向かう。
「中央通り商店街」と呼ぶようだ。
ここが両備バスセンター。
創業者の銅像がある、両備バスは西大寺が創業の地。
バスターミナル。
向うに赤い屋根の建物が見るが、あれは西大寺鉄道が使用していた。
バスセンターに残る「キハ7号」。
デッキは人も貨物も兼用で使っていたそうだ。
バス乗り場は1番から7番まであり、行先は下の図のように芳井川の東西に路線がある。
これは「西大寺ふれあいセンター」、市の施設でプール他がある。とにかく巨大施設。
そして駅に戻った。
今日は朝早く家出たが、
予報に反して天気が曇りだった。
そこが残念ではあったが、悪かった分お日様に照らされなくて疲れがなかった。
これは西大寺駅のホームから見る学芸館高校の宣伝看板。
東大・京大・阪大・・・・・・・・・・・・・。
慶應・早稲田・上智・・・・・・・・・。
高等学校が駅のホームに向かってこうゆう看板は感心しぇんなあ。教育機関の広告にはいくらかの品が要る。
つぎ・神島天神祭@
〜I
2014年9月23日