2014年9月19日 金曜日 岡山市北区法界院・三野 | |||||||||||||
笠岡 | ![]() |
神辺 | ![]() |
川辺宿 | 清音 | ![]() |
法界院 | ![]() |
西大寺 | ![]() |
笠岡 | ||
6:59 | 7:31〜8:23 | 9:24 | 〜 | 10:23 | 11:08〜12:35 | 13:12〜14:42 | 15:55 |
津山線の最初の駅、法界院で降りる。
法界院駅は珍しい歩道橋だ。
どしてだろうな?
通常、
駅構内の橋はマジソン郡の橋のように屋根がついている。
それに、
ホームにも屋根がある。
法界院駅は、橋もホームも屋根が無い。変わった駅だ。
駅を出て北へ向かう。
すると右・三野浄水場。左・半田山植物園の大きな標識がある。
先に浄水場に行く。
門を入ると真正面に建つ、「岡山市水道記念館」。
赤い煉瓦つくりの建物。国の登録文化財で「三野浄水場動力室・送水ポンプ室」。
内部は「水道記念館」という名の博物館。
水道の歴史や、沈殿濾過の説明など
小学生の遠足にはいい場所だろうな。
すぐ近くに「三野公園」や「半田山植物園」もあるし。
建物の右にも煉瓦煙突が残っている。当初より上半分ほど削られているそうだ。
水道記念館を出て半田山植物園に向かう。
踏切の向こうが植物園だ。
ここが半田山植物園の前。
今は何が咲いているかな? 楽しみだ。
「四季を通して咲く」植物園だが、
今の時期は苦しい。
公園中央もバラ少々。
黄色い彼岸花。こんなのを「リコリス」って呼ぶんだろうな。
土手に咲く真っ赤なヒガンバナはきれいだが、白や黄色や百合のようなリコリスは風情がちっともない。
半田山の場合、
花はなくとも展望がある。これがいい。
つぎ・「岡山・尾道おでかけパス」法界院A
2014年9月21日