2014年9月2日 火曜日 | 笠岡駅 | ![]() |
新見駅 | ![]() |
岡山駅 | ![]() |
新倉敷駅 | ![]() |
笠岡駅 | |||
岡山県新見市新見 | 7:02 | 8:51〜11:54 | 13:19 〜14:30 | 14:55〜15:16 | 15:35 | |||||||
「岡山・尾道おでかけパス」 --JR切符-- |
旧国鉄時代は津山・三次と並んで山間部の中枢駅だった新見駅。
今も多くの車両が見える。
新町商店街の町並みと高梁川。
新見市街地の中央にある城山公園。
中央に高梁川、右に熊谷川。
城山から北を見る眺め。(旧城下町や市役所は南側にある)
春は桜の名所、新見市の「城山公園」。
山頂の記念碑。
城山公園から明治町に降りた。
「五角形」の荒木邸。
荒木邸の西側に「お茶屋橋」が架かる。
熊谷川に架かる橋。
河原に下りた。
お茶屋橋と江道橋の中間。ここで熊谷川は高梁川に合流して消滅する。
江道橋は下から見ると「3連アーチ橋」」がよくわかる。
新見駅に戻った。便数が少ないからね、来るときから11:54発の電車に乗ろうと思っていた。
電車に乗って車窓風景を楽しんでいた。
これは「井倉洞」付近。
きれいな高梁川の流れ。
この川をどうやって高瀬舟は溯上したのだろうか?
流れは早く、川底は白波と岩、場所によっては両岸が絶壁のところもある。
新見には20艘の高瀬舟があったという。
船の船頭さん。
綱引きの船頭さん。
先人の労苦をどのように想像してよいかわからない。それほどの難所続だ。
岡山駅に着いた。
車中で、
岡山に着いたら津山線に乗り換えて「法界院駅」まで行き、半田山植物園に行こうと思った。
半田山に行けば何か花が咲いているだろう。
ところが、
便数がなく半田山へ行くのは止めた。昼は1時間に1便だ。
理大や岡大の学生で利用者は多い(便数は多い)と予想していたが、外れた。
じつは新見からもそうで、
最初は新見から姫新線で勝山駅、または月田駅で降りようと思っていた。
ところがあまりに便数がなく、あっさりと諦めざるを得なかった。
岡山駅前に出た。
路面電車にでも乗ろう。