2014年9月2日 火曜日 | 笠岡駅 | ![]() |
新見駅 | ![]() |
岡山駅 | ![]() |
新倉敷駅 | ![]() |
笠岡駅 | |||
岡山県新見市新見 | 7:02 | 8:51〜11:54 | 13:19 〜14:30 | 14:55〜15:16 | 15:35 | |||||||
「岡山・尾道おでかけパス」 --JR切符-- |
新見市役所の銅像。
「松川松隠と山田方谷」で、方谷先生はまだ生徒。
碑文には「松川松隠と山田方谷」となっているが、
よく見ると
銅像の名称は「松川松隠像」なっている。
つまり
備中松山藩の方谷先生は、新見藩の松川松隠先生が育てたのだ・・・という自慢話。
新見は中国信陽市と友好都市のようだ。
信陽の街は、父も80年前に足を踏み入れている。
この街はかつて、岡山県と大きな関わり合いがある。
市役所の玄関前に市民憲章の碑。
市役所から国道180号線を北に行く。
江戸末期の常夜灯。
次に「温故館」(渡辺屋敷」の前を通る。
左には裁判所、白壁の三階建ては図書館。
消防倉庫。
「三味線横丁」、
粋な名だ。
ここが三味線横丁。
三味線は聞こえなかったが、テレビ音は聞こえた。
津国屋。
津国屋を流れる用水路。
ここは新町商店街の隣で、明治町商店街。
その境に「庚申堂」があり、そこから城山に登っていく。