2014年9月2日 火曜日 | 笠岡駅 | ![]() |
新見駅 | ![]() |
岡山駅 | ![]() |
新倉敷駅 | ![]() |
笠岡駅 | |||
岡山県新見市新見 | 7:02 | 8:51〜11:54 | 13:19 〜14:30 | 14:55〜15:16 | 15:35 | |||||||
「岡山・尾道おでかけパス」 --JR切符-- |
伯備線と姫新線と芸備線が発着する新見駅。
その「新見駅」前。
駅前にある「祐清とたまがき」の像。
駅前から50mほどで高梁川にでる。
昭和橋の南詰。
昭和橋付近。
このように、新見の町は隣町の東城(広島県庄原市)に似た町。
山と川がある町。
古くから交通の要所であった町。
川に甌穴があることから、重厚な商家が残る町並み、それに町の規模まで似ている。
昭和橋から高梁川に降りる。
甌穴があり↑、
対岸には「河岸陶板ギャラー」が並んでいる。
そのうち一枚、高瀬舟を描いたもの。
新見の高瀬舟は30石積みで、
新見〜備中松山を運行した。航路は江戸初期にできたようだ。
堰きがあり、
現在は甌穴群のすべてはみえないのが惜しいところだ。せめて市街地付近は見たいもの。
元上市郵便局。昭和初期の建築物。
新見の地名は中世の新見荘園にちなんだもので、
江戸時代は1万八千石の城下町。
市街地は上市と下市から成り、城下町は下市にある。
市街地は熊谷川と高梁川を挟み上市・下市と分れている。
新見駅の後方の山にある「新見美術館」。
このビルには「ひばりプラザ」という美空ひばりの記念室があるそうだ。
それで行ったが、ようはいらんかった。
「JR高梁川橋梁」、鉄道は姫新線。
名越邸、元・名越旅館。
江道橋が見えた。正面は城山。
江道橋は屋根瓦が乗った珍しい橋だ。
橋からの景観もいい。上流側↑、下流側↓。