2014年8月18日 月曜日 | ||||||||||||||||
岡山市北区丸ノ内 烏城公園 おかやま城下町物語-夏-「烏城灯源郷」 | ||||||||||||||||
笠岡 | ![]() |
岡山 | ![]() |
大元さん | ![]() |
清輝橋 | ![]() |
藩校 | ![]() |
烏城 | ![]() |
後楽園 | ![]() |
岡山 | ![]() |
笠岡 |
13:25 | 14:11 | 14:50頃 | 15:40頃 | 16:10頃 | 19:00頃 | 19:40頃 | 20:31 | 21:05 |
廊下門にある「烏城灯源郷」のポスター。
このポスターの画像は盆の5日間開催(8/12〜8/16)した「灯りのアート」の時のもの。
点灯前、
本丸中段の灯り。午後6時10分。
本段、天守閣前。
天守閣に入る。
歴代のお殿様。
宇喜多直家を初代とし、以後家の廃絶に関係なく2代・3代・・・と表示されている。
天守閣には鎧や兜や刀剣も展示されているが、そちらは見るだけで撮影禁止。
これはお城の勉強展示。
落語をやっている。
「O大学生なんです、、、、、、」
噺家の世界に大学の話は似つかない。
だんだん暗くなってきた。
プラザホテル方面。
後楽園も灯りが目立ってきた。
天守閣下も幻想になりつつある。
月見橋。
すっかり灯源郷の世界だ。
下りて行こう。
天守閣から出た。
天守閣を見る。夜の岡山城は、えいちゃん初めて。
傘を2〜3ヶ所配置している。
青く光る岡山城。
中段に行く。雨がポツリポツリ降ってきた。
降ったり止んだり。予想もしていなかったのでびっくり、がっくり。
灯り自体は天守閣したよりも中段の方がきれいだった。
では烏城から去ろう。
お城には途切れない程度に訪問者が上っていく。
2014年8月21日