2014年8月18日 月曜日 | ||||||||||||||||
笠岡駅〜岡山駅〜宗忠神社(大元さん) | ||||||||||||||||
笠岡 | ![]() |
岡山 | ![]() |
大元さん | ![]() |
清輝橋 | ![]() |
藩校 | ![]() |
烏城 | ![]() |
後楽園 | ![]() |
岡山 | ![]() |
笠岡 |
13:25 | 14:11 | 14:50頃 | 15:40頃 | 16:10頃 | 19:00頃 | 19:40頃 | 20:31 | 21:05 | ||||||||
今日は岡山の烏城と後楽園に行く。
目的は
岡山後楽園 夏季夜間特別開園 「幻想庭園」
おかやま城下町--夏--烏城灯源郷
を見るため。
(笠岡駅)
烏城も後楽園も夜間イベントで
烏城は19:00〜21:30
後楽園は18:00〜21:30
期間は双方8月1日〜8月31日。
途中、
「灯りのアート」が3日間あった。8/12〜8/16。岡山城天守閣前広場。
土日限定で「出石灯」が出石町界隈である。
8/4・11・17・22・30は岡山城夜間に宇喜多秀家と豪姫のおもてなしイベントがある。
灯りのアートは見に行きたかったが用事と天気が理由で行けなかった。
出石灯も天気が理由。
で、
やっと雨が降らない予報日である今日、岡山に行く事にした。
(ところが、・・・・烏城からの帰り道、大雨に遭遇する結果となった)
(笠岡駅)
岡山駅。
岡山駅はサンステなどの改造工事をした結果、なんか不便な駅になった。
構内はすっきりしないし、乗客口は相当西へ移動した。名前は中央口だが実態は北西口。
駅に限った話でないがモデルチェンジして不便になる事はよくある話だ。残念ながら。
山陽線を降りて、
瀬戸大橋線や宇野線で便があれば鉄道で「大元駅」まで行こうと思っていた。
便が無いのでバスにした。
駅前の「6番のりば」を目指した。
(ここが駅前6番のりば)
おかしいなあ?
6番のりばに「大元」とか「黒住教」の文字がないぞ・・・?
妹尾や中庄方面への乗り場だ!
すると
「大元駅方面・・・」と放送されるバスが入ってきた。
放送を信じてそのバスに乗った。
これは「黒住教」のホームページからコピペしたもの↓。
〒700−0972
岡山市北区上中野1−3−10 TEL.086(241)0148/FAX.086(241)7860 |
●JR岡山駅バスターミナル(6番乗場) 福祉センター・健康づくり財団病院行約10分、宗忠神社にて下車 徒歩約2分 |
えいちゃんが乗ったのは「児島行」の下電バスだ。
6番のりばに入る児島行バス。黒住教のWEBといい、駅前のバスセンターといい、どうなっておるんじゃろうな。
市役所筋。
4〜5日前に夜間工事で据え付けられたイオン岡山と元ビブレの歩道橋。
オープンまで残り3ヶ月。
なお、以前は中央分離帯に植樹があったが、いつの間にか無くなっている。
岡山市役所。
「大元駅」で降りた。
大元駅は元ターミナル駅で、「岡山臨港鉄道」の始発駅。
その頃は道も狭くごみごみした町だった。
黒住教のWEBに記載されている「宗忠神社前」があるぞ。
では、
「6番のりば」が違っていたのだろうか。
バス停から宗忠神社が見えた。
信号を渡ると「大元さん」こと
「宗忠神社」だ。
吉備の中山へ移転するまで「黒住教の本部」だった、今も本部と並ぶ聖地。
2014年8月19日