2014年7月21日 月曜日 | 大山祗神社 | ![]() |
多々羅 | ![]() |
耕三寺 | ||
愛媛県今治市大三島町宮浦 大山祗神社 | 8:10頃 | 8:50頃 | 9:40頃 |
ここは大三島の「 大山祗神社」。
大山祗神社の名物の一つ楠木の大木。
まず、「雨乞いの楠」。
能因法師がこの木に雨乞いをした故事による。はんぶん枯れ、はんぶん生木。
大山祗神社の中心にある「乎千命(おちのみこと)御手植の楠」。
樹齢2600年。
「伊藤博文公記念楠樹」すでに大木だ。
大山祗神社の拝殿。
廻廊。
伝説の鶴姫の絵馬。
鶴姫は「日本のジャンヌダルク」とも「瀬戸内のジャンヌダルク」とも呼ばれる戦国時代の戦士。
次に「多々羅しまなみ公園」に行った。
今日は親戚のちぃちゃん(広島市の小学生)といっしょ。
ちぃちゃんは「しあわせの鐘」を鳴らす。
そのあとでお土産を買おうとしたが、
まだ午前8時50分、
朝市以外は準備中だった。
やむなく生簀の鯛を眺めただけで多々羅しまなみ公園から去った。
2014年7月22日