2014年7月12日 土曜日 山口県周南市大津島 | ||||||||||||||
笠岡 | ![]() |
山口 | ![]() |
防府 | ![]() |
徳山 | ![]() |
大津島 | ![]() |
徳山 | ![]() |
笠戸島 | ![]() |
笠岡 |
3:50 | 7:15〜7:31 | 8:21〜9:18 | 11:24〜13:00 | 14:30〜15:58 | 19:00 |
山頂への道はハミを心配しながらの登山だった。
この前に見えるのが大津島の「馬島」部分。
馬島港がある場所はトンボロで、かつて馬島は独立した島だった。
さて、
道は二つに分かれる。
まず「魚雷見張所跡」に行こう。
見張所方向に行けば、古いコンクリートの建物が見えてきた。
これが建物内部。
窓や戸を撤去しているので風通しも良く、
建物自体は風雪にじゅうぶん耐えている感じだ。
海上を見張っていたのだろうが、草木が伸びて今は展望はまったくない。
次に山頂へ向かう。
記念塔が見えた、広場になっている。
山頂広場は北側のみ展望できた。黒髪島。
山頂広場から降りる。
途中で「回天記念館」に寄ろう。
正面が「回天記念館」。
そこへの道の両脇に回天による戦死者145名の石碑が並び、桜の並木道になっている。
これが正面から見る「人間魚雷回天」。直径1m、全長15m。
この魚雷艇に乗り込み、
発進後1時間以内に、成果に関係なく兵は100%死亡する。
写真左が記念館で、右が回天の慰霊塔。
釣鐘は「平和の鐘」、他に森繁久弥による記念碑などがあった。
これは無料休憩所。
無料休憩所の内部。
山から降りて、船の待ち時間で馬島の集落に行ってみた。
かつてはこの石垣に波が打ち寄せていたのであろう。
ここから山側に向かって民家が連なる。
波止場から馬島の集落を見る。
瀬戸内海に限らず、
どこの離島でも見られる島の集落の風景だ。
では大津島から去ろう。
帰りの船から見る大津島。空はすっかり雲で覆われてしまった。
つぎ・笠戸島@家族旅行村
A海上遊歩道〜大城温泉
2014年7月15日