2014年7月12日 土曜日 山口県山口市香山町 国宝・瑠璃光寺 | ||||||||||||||
笠岡 | ![]() |
山口 | ![]() |
防府 | ![]() |
徳山 | ![]() |
大津島 | ![]() |
徳山 | ![]() |
笠戸島 | ![]() |
笠岡 |
3:50 | 7:15〜7:31 | 8:21〜9:18 | 11:24〜13:00 | 14:30〜15:58 | 19:00 |
山口市に行って瑠璃光寺を見る、
防府に行って天満宮を見る、
徳山に行って大津島に行く、
下松の笠戸島にも行く。
とまあ、こうゆう計画を練っていたが(一泊で)、日帰りでも可能なようなので梅雨の合間の晴れの日山口に向って出発した。
午前3:50に家を出た。
高速道路の深夜料金に合わせた。
最初の休憩は宮島SA、
もっとも休憩したのはここの一度だけ。
7時過ぎに瑠璃光寺に着いた。
駐車場から五重塔が見えている。
瑠璃光寺は五重塔でもっている。
もっとも美しい五重塔といわれる。
五重塔のまわりは花、今は紫陽花↑。
五重塔のまわりは日本庭園と池↓。
大内文化の最高傑作といわれる五重塔。
応仁の乱で死んだ兄を弔って弟が建立(1442年)した。
今は「日本三名塔」の一つと呼ばれている。
一階部分は特に丈が高くしている。
屋根は桧皮葺き、高さは31m。
「大内弘世銅像」から見る五重塔。
大内弘世は京都に行った際、京都の街の魅力にはまり
現在の山口市街地付近を京都に真似た町づくりを始めた人。「西の京」の生みの親。
瑠璃光寺本堂。
石造りの五重塔。
香山墓地付近の松。
墓地と石畳の案内。
これが「うぐいす張の石畳」。
このマークのところで強くあしふみをしたり、手を叩いたが
・・・なんの音も聞こえなかった。
この建物は「枕流亭(ちんりゅうてい)」。
枕流亭には、
坂本竜馬や桂小五郎や西郷隆盛どんが集まり、この建物で「薩長連合」が出来た歴史建造物。
これが瑠璃光寺の駐車場。
大型バスも自家用車も余裕の広さ。土産物屋に食堂あり。
おまけに五重塔まで徒歩2分前後。観光地の要件を満たしている。
山口市は県庁あり、市役所あり、しかも大都市でない。
せっかくだから「ザビエル記念聖堂」くらいは見たいと思っていたが、その付近での進入路がわからず止めた。
県庁の周辺は街全体が公園のような美観であった。
つぎ・防府@天満宮
A国分寺B毛利氏庭園
2014年7月13日