2014年6月23日 月曜日 | 福山 | ![]() |
小松 | ![]() |
別子銅山・マインピア別子 | ![]() |
来島SA | ![]() |
福山 | |
新居浜市立川町 「マイントピア別子・端出場ゾーン」 | 8:10 | 11:00頃 | 12:21〜15:55 | 17:10頃 | 19:00 | |||||
愛トラベル福山支店 「東洋のマチュピチュ天空の産業遺産別子銅山 一攫千金砂金採り体験」 |
バスは東平から端出場に下りてきた。
「鉱山鉄道」に乗る。
鉱山鉄道は川を渡る。この川はライン川。
(鉄道から見る別子ライン)
「東洋のマチュピチュ」なり「別子ライン」なり、好き放題の命名だ。
鉄道から降りると全長333mの「観光坑道」。
ガイドさんについて観光坑道に入っていく。
鉱山の様子が人形で再現してあった。
ハンマーとノミでの作業。
左の人は灯りを持っている。腰にぶらさげた円形のものは稲わらで、(落盤事故の際の食料となる)鉱夫は常に身に着けている。
湧水を手押しポンプで排水する。
作業を終えたら風呂へ。坑道口付近に風呂はあった。混浴のようだ。
砕女小屋(かなめごや)。
砕く女と書いて砕女(かなめ)と読む。金槌で3cm角位に砕き、濃淡で選別する。
精錬の工程で、
「棹銅(さおどう)」、既に純度99%。精銅を型に流している。
「仲持ち」は婦人の仕事。
粗銅を背負い山を下り、
帰り道は米や味噌の生活物資を背負って登る。
「粗銅改め」(あらどうあらため)、
代官所への税金。従量税で13%。現代日本と比べると非常に低い税金だ。
観光坑道から出る。
別子ラインに水量はない、ただ大きな岩が点在する。
帰り道も鉱山鉄道。
これにて愛トラベル福山支店、「東洋のマチュピチュ天空の産業遺産別子銅山」もほぼ観光終了。
このマイントピア別子本館で土産物を買うだけ(えいちゃんは買わない)。
本館にある四阪島精錬所の全景写真。
本館の向かいにある「旧水力発電所」。
本館を出てバスに乗る。
愛トラベルのバスは「しまなみ」の来島海峡SAで休憩した。
今回のバスツアーはまあまあの内容だった。
というのは季節が5月でないから。
愛トラベルは同じ工程で5月に数回出発している。えいちゃんは家の用事で出かけることが出来なかった。
では5月に何があるのか?
といえば
別子銅山跡から赤石山付近は「アケボノツツジ」の大変な名所。
昨年より西赤石山と別子銅山を、5月に来たいと思っていた。
今回は花の時期を過ぎていた、それを承知での参加だ。
(大三島から生口島を望む)
来年はアケボノツツジ登山をどうしようかな?
というのは「道路状況」。
狭いからなあ。えいちゃん細い道の運転が苦手。
ゆっくり検討しよう。
2014年6月27日