2014年6月23日 月曜日 | 福山 | ![]() |
小松 | ![]() |
別子銅山・マインピア別子 | ![]() |
来島SA | ![]() |
福山 | |
新居浜市立川町 「マイントピア別子・東平ゾーン」 | 8:10 | 11:00頃 | 12:21〜15:55 | 17:10頃 | 19:00 | |||||
愛トラベル福山支店 「東洋のマチュピチュ天空の産業遺産別子銅山 一攫千金砂金採り体験」 |
小松から再び高速道路をバスは行く。
新居浜インターを降りて山の方向へ行く。
大きな橋が見え、観光客の車も見えた。ここが「マイントピア別子」。
橋の名は、
「端出場大橋」で、ここはマイントピア別子端出場ゾーンという。
なおマイントピアとは
「マイン」が鉱山で、「トピア」はユートピアからとったもの。
端出場大橋を渡ると台数400の大駐場。
まず記念写真を撮る。
駐車場には「世界遺産に」の大看板がある。
近頃の日本は、猫も杓子も「世界遺産」運動。
岡山県では数年前に、江戸初期の岡山藩の「津田永忠の土木遺産」が候補になった。
およよと、思う間もなくその話は立ち消えた。
それに凝りもせず
今度は瀬戸内市にある島の施設が世界遺産へ立候補する新聞記事があった。
「世界遺産」の4文字があろうとなかろうと遺産の価値は変わるものでない、世界遺産登録ブームはええかげんにしてほしい。
「マイントピア本館」、
土産物やレストランや温泉あり、道の駅も兼ねる。
本館から現地ガイドさんが付いた。
ガイドさんは、最初に「砂金採り体験」に連れて行った。
砂金採りっていうから
えいちゃんはてっきり
川に下りて、川に入り、流れから砂をすくうものと思っていた。
ところが、こうだった↓。
まるで夜店の金魚すくいか、ヨーヨー釣りのようだ。
でも以外、これが人気だった。みんな、目の色が違った。遊びでなく真剣にすくっていた。
しかし
銅山遺跡に来て、なんで砂金なんだろうな?
砂金採りが終わり小型バスに乗った。
一番前の席に乗った。
バスは坂道を登っていく。
ここで左折する。東平(とうなる)5.5キロとある。
ここからが険道だ。
道は狭く、谷底は深くなっていく。
正面は滝の写真。
たまに対向車がくる。その瞬間、自家用車は後進を開始する。(往復ともそうだった)
バスのドライバー氏はお礼と注意事項を言う。
四国山脈がこんなに近くなった。
そして山中に埋もれるような遺構がバスからも見えてきた。
それが住宅址で、
木と草に埋もれた石垣が点在していた。
ガスに山頂を覆われた赤石山系。
標高1700〜1800mの山々だ。
住宅跡がある付近より
紫陽花が車道に見えて、
紫陽花の道は駐車場まで続いた。
つぎ・「東洋のマチュピチュ・別子銅山」マイントピア別子・東平@
A
2014年6月26日