2014年6月1日 日曜日 笠岡市飛島 | ||||||||||
伏越港 | ![]() |
北木島 | ![]() |
高島 | ![]() |
飛島 | ![]() |
笠岡港 | ||
6:20 | 7:05〜9:35 | 10:05〜11:56 | 12:30〜14:40 | 15:40 |
ここは「小飛島港」。
降りる人が1名、その人の手荷物が数個。
小飛島から大飛島の北浦港、
そして大飛島洲港に着いた。
これから大飛島を時計回りに周回する。でも今日は暑いからハチマキ道路から地区の集落や港までは降りて行かない。
一周するだけ。
大飛島の洲港。
写真のようにに桟橋には釣り人多数。
桟橋の乗船乗り場は釣の場所ではない。
どうも笠岡市の乗船桟橋は管理ゆうか注意がにぶい。
せめて注意看板くらいは必要。
もっとも悪いのは釣り人の方で
定期航路の時間は逃げるなりの最低限のマナーくらい守れんようでは、釣人の資格もない。。
正床の児童公園跡。
「恋人岬」にできた「結(ゆい)の鐘」。
今日の飛島では、この「結(ゆい)の鐘」を見るのが楽しみだった。
今年の2月に出来た。
恋人岬は飛島の最南端で塩飽諸島や福山市の宇治島が見える。
残念なのは笠岡諸島が見えない。
佐場。
佐場から見る笠岡市六島。
佐場にある「十三石塔」と、そのお宅の石垣。
年代は古いものではなさそうだが、
石塔と石垣の組み合わせが美しい。
飛島の沖浦地区。
沖浦から見る、
飛島の「荒神山」。
尻替港。
尻替の霊場と半鐘。
たぶん、この半鐘は笠岡市では一番低い場所にある。火事があれば小学生でも鐘を突ける。
飛島北浦港。これより洲港まで、見える島影は笠岡諸島となる。
早くも枇杷が成熟している。
飛島の忠魂碑。
忠魂碑としては新しい。書も将官でなく岡山県知事長野士郎。昭和52年の碑。
推測だが
小田郡神島外浦村(町)時代に神島に碑があり、飛島単位の碑は不要であったのだろう。
飛島洲港横の砂浜。前は小飛島。
飛島砂洲付近の砂浜。
小飛島の全景。
島民は十数人。今はバレーボールのV・プレミアリーグ、岡山シーガルズの河本監督の出身地として紹介される。
砂浜に咲く浜昼顔。
飛島小中学校(休校中)の防潮堤にはゆかりの人による俳句が埋めてある。
やぶ椿を詠ったものが多い。
洲港発14;40の船に乗った。
船は高島港で「島の大運動会」帰りの人たちを乗せ超満員となった。(全補助席を使用した)
でも、次の神島外浦港で半分以上の人が降りた。
笠岡港に帰ってきた。
北木・高島・飛島と
見てまわり、いい運動になった。それにしても暑い一日だった。
2014年6月4日