2014年4月14日(月曜日) 長野県長野市松代町 真田公園 | ||||||||||||||
白馬ホテル | ![]() |
松代城 | ![]() |
あんずの里 | ![]() |
上田城 | ![]() |
別所温泉 | ![]() |
小諸城 | ![]() |
志賀ホテル | ||
8:00発 | 9:00頃 | 10:30頃 | 12:00頃 | 14:20頃 | 16:10頃 | 18:08着 |
午前8時ちょうど、バスは松代へ向けて出発した。
2日目のバスは一番前の席で前方と左右がパノラマ風景で楽しめた(3日目も一番前だった)
総延長2kmの「白馬長野有料道路」。この付近は川中島。
あの謙信と信玄が太刀を交えた、第4次川中島の戦いの信玄本陣場所「八幡原史跡公園」。
鞭声粛々 夜 川を 渡る・・・千曲川。
古風な「松代駅」舎が残っている、と思ったが。
長野電鉄松代駅は2年前に廃線に伴い、現在は廃駅。その周辺が松代の中心地になっている。
松代は非常に趣のある町。
松代城の城下町の風情が残る町。
これは「真田宝物館」。
「真田公園」は宝物館と真田邸が1ヵ所になった歴史公園。
江戸時代真田家が10代250年間の城下町。
以前は高校もあった敷地で、現在は公園化されている。
恩田木工の像。
『日暮硯』の人。池波正太郎の「真田騒動」の人。
広い芝生の公園で、向うに見える白壁は「松代小学校」。
真田邸は城外の御殿。
では次、目的地の大本営跡地へ行こう。
2日目 |
――C松代城跡 石垣や堀とマッチして美しい日本の風景が広がる―――D上田城跡公園 お堀沿いや櫓を背景に咲き乱れる見事な桜――きのこむら深山――E別所北向観音――F小諸城址懐古園「小諸八重紅枝垂」は園内に4本しかなく、全国的にも珍しい貴重な桜――G布引観音 清水寺を思わせる懸崖造りの観音堂と調和が美しい―― |
2014年4月18日