2014年3月12日 水曜日 | 倉敷 | ![]() |
月ヶ瀬梅林 | ![]() |
奈良 | ![]() |
岡山市 | ||
奈良市月ヶ瀬 「月ヶ瀬梅園」 | 7:50 | 13:11〜14:30 | 15:26〜20:30 | 23:59〜(泊) | |||||
読売旅行岡山営業所・古都・奈良に春を告げる神事・炎の祭典 東大寺・二月堂「お水取り・お松明」と月ヶ瀬梅林 |
梅林がつづき、
休憩所や茶店や展望台や土産物屋がとぎれとぎれにあった。
山深い山里の感じがする土産物。
最初、添乗員さんが
「昨日電話をしましたら2〜3部咲ということでした」という状況。
梅は坂道が多い名所が多いが、
ここ月ヶ瀬もアップダウンの繰り返し。
下に月ヶ瀬湖を見ながら上り下り。
岡山県は前の日曜日(3/9)が、どことも満開の様子だったが意外
月ヶ瀬は予想以上に遅い。
このように「梅」と周辺の景観が重なって、関西の梅の名所になっている。
湖岸の眺めを売りの茶店。
東大寺管長さんの歌碑。
えいちゃんにも一句できた。
月ヶ瀬の 梅は上に下に咲き 英茶庵
遊歩道を時間の範囲内で行けるとこまで行ってみよう。
梅林を月ヶ瀬橋の方向へ行った。
適度なアップダウンの道。
紅梅。
思い思いの歩みで見物する人たち。
弁当食べる人たち。
2014年3月14日