2014年10月10日 金曜日 愛知県岡崎市康生町 「岡崎公園 」 | ||||||||||||||
浜松 | ![]() |
舞阪 | 新居 | ![]() |
蒲郡 | ![]() |
豊橋 | ![]() |
豊川 | ![]() |
御油 | ![]() |
東岡崎 | |
6:01 | 6:09 | 〜 | 8:48 | 9:31〜10:56 | 11:09〜12:24 | 13:00頃 | 14:20頃 | 15:23〜 |
名鉄名古屋線の「岡崎公園前」駅で下車するつもりだったが、
「東岡崎の次は○○に停まります」の車内放送が岡崎公園前とは言わなかった。それであわてて降りた。
ここが名鉄・東岡崎駅前。
この駅が岡崎市を代表するようでビルや商店に囲まれている。
予定ではホテルに入ってカバンを置いてから岡崎公園と八丁蔵通りに行く事にしていたが、
東岡崎駅で降りたので見物を済ませてから、ホテルに行こう。
「殿橋」の前。
これが「殿橋」、下には乙川が流れる。
川向うに岡崎城の天守閣が見えた。
ホテルの前の道も岡崎城につづいている、「竹千代通り」と呼ばれる。
下校中の小学生。
黒服・黒帽・黒のランドセル。珍しいなあ。そういえば、笠岡小学校もこうだったかな・・?
電動工具の「マキタ電機」の看板、隣町の安城が本社。
岡崎公園前。
ここでは発掘調査中だ。
「岡崎公園」、
岡崎城の本丸および二の丸跡を利用した史跡公園。
「岡崎城大手門」は、場所を移しての再建。
駐車場の隣に見える小さな櫓は「東隅櫓」。
「三河武士のやかた家康館」は有料施設で、
家康の鎧兜や関ヶ原の資料を展示している。
本多平八郎銅像、
”家康に過ぎたるものが二つあり,唐(から)の頭に本多平八”の人。
これが徳川家康公の像。
三方ケ原の敗戦、肖像画を像にしたものだが建つ場所が違う。
浜松城時代の戦を、何も岡崎城に建てることはない。誤ったメッセージになる。
日本100名城であり、
「日本さくら100選」の城址でもある。
天守閣の下には左・竹千代、右・家康公の像が並んでいる。
空堀の石垣は高く、一部水堀も残っている。
岡崎城天守閣。
城は明治6・7年に取り壊され、古写真等を基に昭和34年に再建されたもの。
”五万国でも岡崎様は
お城下まで舟が着く”
乙川と伊賀川を利用した岡崎城。
わざわざ歌に歌われる”舟”は、どんな自慢の船だったんだろうな。
日本のお城は山城でない限り、つまり・・・・・
近世城下町にはすべて船が入っていた。
どうもよくわからいが、
「神君出生の城」として、普通の事をわざと歌って自慢したのだろうな。
2014年10月13日