2014年10月10日 金曜日 静岡県浜松市西区舞阪町 | ||||||||||||||
浜松 | ![]() |
舞阪 | 新居 | ![]() |
蒲郡 | ![]() |
豊橋 | ![]() |
豊川 | ![]() |
御油 | ![]() |
東岡崎 | |
6:01 | 6:09 | 〜 | 8:48 | 9:31〜10:56 | 11:09〜12:24 | 13:00頃 | 14:20頃 | 15:23〜 | ||||||
早朝のJR浜松駅。
今日の最初の訪問地は舞坂。
舞坂は東海道五十三次の江戸より30.番目の宿場町。
広重の絵のように遠州灘に面した町で、松並木も残る町。
次の新居宿まではテクテク旅を楽しむ。
みんなが新幹線の車窓から見る浜名湖を、今日は歩いて渡る。
楽しみじゃなあ。
東海道本線の舞阪駅。
駅から南に(海へ)向かって200〜300.m
少し曲がりくねると、
東海道に合流する。(写真の正面の横断する道)
では東海道を西へ。浜名湖方面へ。
と思って西を見ると!
おおおおっ!
「旧東海道松並木」。
じつは
舞阪は東の浜松に向かっても松並木が残ることで知られる。
調べると結構松並木は東海道に残っている。
正確には保存活動(植え替え等)により残っている。
では、これより
松並木を西へ。
車社会でも現役の車道。
東海道は道幅が広い。
上の写真でも見えるが、
この松並木を守ろうという町民の意識の高さがよく感じられる道。
昔は小川が流れ、橋があった場所。今も半分田園(半分が住宅地)。
「波小僧」の像。波小僧は遠州灘の伝説の海鳴り。
松並木が終わり、
舞坂の宿場がはじまる。
「見付けの石垣」、ここから正式な「舞坂宿」。
「一里塚」と「常夜灯」。
対になる「一里塚」。
平民が近づきがたい雰囲気の、いかにも上等な唐破風。
しかし、まわりと比べると、
このようになる。舞坂宿脇本陣。
2014年12月22日