2014年2月28日 金曜日 | 八尋 | ![]() |
フジグラン | ![]() |
丁谷 | ![]() |
国分寺 | ![]() |
田中苑 | |||
福山市神辺町 フジグラン・エーガル8 | 9:00頃 | 9:35〜12:05 | 12:50頃 | 13:40頃 | 14:10頃 |
前日の天気予報では曇りだったので、「明日は映画でも見に行こう」と思った。
山田洋次監督の「小さなおうち」にするか? 昨年より小説も映画もヒット中の「永遠の0」にするか・・・・悩んだ。
結局「永遠の0」にした。
永遠の0は小説は読んでいないが、ゼロ戦特攻で戦死した物語であること程度は知っていた。
映画はいきなり、嘘っぽい話で始まった。
戦闘機の生存者が戦死者、しかも特攻で死んだ人を、「海軍一の臆病者」とののしる。
生き残った人が、死者を非難する文化は日本には存在しない。(世界中そうだろうが)
それに文化とは関係なく、人間としても有りえない話である。
びっくり仰天だったが、まあお話(お芝居)だから。
ストーリーは大衆受けする3時間テレビドラマの大スクリーン版という感じ。
役者もそれぞれ良かった。
主演・助演・脇役まで熱演だった。
特に遺作になってしまった夏八木勲は印象深かった。
戦争を美化したり、また反戦をテーマにしたものでなく娯楽作品として楽しめる映画ではあった。
映画の終盤で、主役が戦闘機を故障と知って部下の飛行機と交換するシーンがある。
ここで観客は、あらん限りの涙を出して泣く(・・・・と思われる)。が
ここで泣いてはいけない。
なぜなら、
特攻で飛び立った飛行機乗りは生存率は0(ゼロ)。本来ありえない・・・生きて帰った・・人には「生殺し」の「生き地獄」が待っている。その後生還が絶望される戦場に送られて死ぬ。
つまり、その時に死んだ方がよほど楽。
最後までずっこけ話の映画だったが岡田准一も好演で楽しめた。
結論・戦争映画でなく娯楽映画。見てから読む事は不要。読んだ人は見る事は不要。
なお、観客は6〜7人だった。
2014年3月1日