2014年1月27日 月曜日 | 笠岡駅 | ![]() |
国分駅 | 〜国分寺〜青峰〜根香寺〜 | 国分駅 | ![]() |
笠岡駅 | ||||
高松市国分寺町・坂出市 | 6:04 | 8:13 | 13:06 | 14:54 | |||||||
国分寺まで戻った(降りてきた)。
国分駅前付近から見る蓮光寺山。
国分駅舎。この駅名は悪い。
JRの職員でさえ間違いの元だ。わかっていて直さないのがJRか? (そう思う事はよくある)
すぐに「讃岐国分駅」か、他の駅名に変更すべき。
仮称・讃岐国分駅の陸橋から見る
右から、六ッ目山・伽藍山・狭箱山。別名、「おむすび山三兄弟」。いい姿だ。
通過する快速電車。
ところで、この瀬戸大橋線マリンナイラーが来るとき「上りのホーム」という放送があった。
それでえいちゃんは高松方面を見ていたら、逆に坂出方向から電車が来た。
一般論だが、
「上り」は江戸時代までは京都へ向って言うことで、明治以降は東京へ向かって「上り」を言う。
四国の場合、橋ができるまで高松から国道・鉄道とも東京に向かっていた。その事情はあるにせよ
勘違いをさすような事を避けるのは重要だ。
瀬戸大橋線の高松行きは「上り」でなく、「高松方面行」と放送するのがサービスだと思う。
えいちゃんが乗る坂出行の鈍行電車が来た。
今日は消化不良ゆうか、ストレスが少し溜まったなあ。。。。そう思いながら持ってきたコース図を広げてみた。
この写真↑、右上の青い海。
これに誘われて国分にやってきた。一番、青い天気の日に来たが、それでも青い海は見えなかった。
このコースに海は見えない。インチキだな、こうゆうウオーキングの本に見えない光景を載せるのは。
コース中で、一番綺麗な場所で季節・天気も良い風景写真を載せるのは、ある意味常識だが
年に一度として見えない、どころか「ありえない」写真を載すのはウオーキング本としては詐欺だ。
この社の本は好きで、えいちゃんはよく利用していた。残念だ。
乗り鉄兼撮り鉄でもしながら帰ろう。
高松発坂出行きの電車内。車掌はいない、ワンマン。
国分駅の次、「讃岐府中駅」。
「鴨川駅」。
「八十場駅」、
「やそばえき」と読む。
電化してあり、複線。
終点「坂出駅」で降りた。
マリンライナーに乗り換え、車内からいつも以上に海を見た。
沙弥島付近。
完全に消滅した、与島のフィッシャーマンズワーズ。
右の山が、先ほど登った五色台。
下津井漁港。
岡山駅に着いた。
車内から撮った倉敷駅ビル。
倉敷駅ビルは地上8階建てだったが、3階までを残して撤去解体中。
家主のJR西日本は「老朽化」が原因との事だが、鉄筋コンクリート造りが30年程度で”老朽”はないだろう。
こんな頑丈な構造物を「造って棄てる」のもおかしな話だ。
2014年1月31日