2014年1月24日 | 用之江 | ![]() |
大 | ![]() |
吉浜 | ![]() |
金浦 | ![]() |
笠岡 | (往復) | |||
笠岡市金浦 | 9:45〜13:19 | ||||||||||||
当摩山の擁壁と山陽本線。貨物列車が行く。
光明院。
光明院の山門から見る山陽本線。
千歳橋のたもと、久我邸。
久我邸の前から南、線路側に行く。
金浦の町を真っ二つ。
これほど、町の真ん中に出来た鉄道は珍しい。しかも盛土のため線路幅の倍の用地が鉄道になっている。
(鉄北)
町の規模は比較にならないが、中央で分けることは尾道と似ている。
尾道は当時大激論で千光寺山の裏側を住民は希望したが、県知事の英断で現在の場所に至ったそうだ。
県知事の英断は敷設場所だけでなく、必要用地の倍を確保した事。つまり初めから複線を見通していた。
金浦の場合はどうだったんだろうな?
町の規模は小さいが条件は尾道以上に厳しい、尾道以上の激論があったはずだ。
(鉄南)
トンネルは複線化の際、場所が離れた。
トンネル手前の橋梁、すでに単線。
(大正に出来た下り線)
このように↓、線路は上りと下りが離れている。
明治のトンネル(現在の上り線)の坑口。
金浦の鉄南と鉄北をつなぐガード。
ガード下近くの報恩寺。
ダベがひろがる元金浦港。
そして金崎を越えて笠岡へ向かう。
2014年1月26日