2014年1月12日 日曜日 福岡県太宰府市 「岩屋城跡」 | ||||||||||||||
天満宮 | 〜 | 大宰府跡 | 〜 | 四天寺山 | 〜 | 岩屋城 | 〜 | 天満宮 | ![]() |
温泉 | ![]() |
笠岡着 | ||
9:00頃 | 10:00頃 | 11:00頃 | 11:15 | 12:10頃 | 13:10頃 | 18:50 | ||||||||
四王寺山から下る。車を停めている天満宮に向かって下りる。
車道を下り、自然道を下りながら降りていった。
途中にある「岩屋城跡」に寄る。
岩屋城は戦国時代の城跡で島津と大友の戦いがあった城。大友側の城で城兵は全員討ち死にしたそうだ。
その記念碑が建っている。
今は四王寺山の一番の展望所として知られる。
残念ながら曇り空で、空気もすこし淀んで眺望は本日イマイチ。
晴れていれば300度ほどのパノラマ風景が楽しめる。標高はおよそ300m地点。
横断しているのが九州自動車道で「水城跡」を切断している。
「水城」(みずき)は唐軍からの最初の防御堤で、
もし水城が落ちたら大野城で防御する構えになっていた。
岩屋城で眺めた後は車道を下りた。
筑紫台高校まで下りてきた。
この付近は「連歌屋町」という変わったというか、由緒あるゆうか珍しい地名で
赤い橋は「連歌屋橋」。
ここからは天満宮がすぐそこだ。
2014年1月14日