2014年1月11日 土曜日 佐賀県唐津市 特別名勝「虹の松原」 | ||||||||||||||
唐津町並 | ![]() |
塩田津 | ![]() |
鹿島城跡 | ![]() |
肥前浜宿 | ![]() |
祐徳稲荷 | ![]() |
吉野ヶ里 | ![]() |
鳥栖着 | ||
7:17〜8:43 | 10:50頃 | 11:20頃 | 12:00頃 | 13:40頃 | 15:50頃 | 17:09 | ||||||||
これが「虹の松原」、元は「二里の松原」と呼ばれていたそうだ。
とにかく長い。
そして玄海灘に至る幅が広い。
言葉で説明するよりも動画で、↓。
江戸時代の初めから代々の殿様が防風林・防砂林として黒松を植えてきた。
伐採する人は「死刑」になるほどに黒松は大切にされた。
現在は100万本の松がある「国有林」。
ここが松林と砂浜の境。木柵が「二里」つづいている。
木柵前から見る玄海灘。
砂浜から見る玄海灘、正面。
前に見える島は「高島」といい、「宝当神社」がある。
宝くじのファンが大勢お参りするすそうだ。
虹の松原の東を見る。
虹の松原の西を見る。
お殿様はお城から松原を眺めるのが日課だっただろう。
松原は今、「日本三大松原」の特別名勝地
二里の道は「日本の道100選」に選ばれている。
2014年1月15日