2014年1月11日 土曜日 佐賀県鹿島市 「祐徳稲荷」 | |||||||||||||
唐津町並 | ![]() |
塩田津 | ![]() |
鹿島城跡 | ![]() |
肥前浜宿 | ![]() |
祐徳稲荷 | ![]() |
吉野ヶ里 | ![]() |
鳥栖着 | |
7:17〜8:43 | 10:50頃 | 11:20頃 | 12:00頃 | 13:40頃 | 15:50頃 | 17:09 | |||||||
祐徳稲荷の大駐車場に車を停めて参道を歩く。駐車料は無料。
参道は「祐徳門前商店街」と呼ばれる300mの道。
門前商店街は稲荷まで両側に店が並ぶ。
楽しい商品風景。
九州の神社では太宰府天満宮に次いで参拝客が多く、
年間300万人の参拝客数を誇る。
境内入口。
建物は赤い漆塗りで鮮やか。
まるで京都の清水寺のようだが↑、
”鎮西日光”と呼ばれるようだ。
確かに日光ゆうより、西日光の耕三寺に似ている。
眼鏡橋は長崎の石橋を造った職人であろうと言われる。
楼門には陶器(有田焼)の随神。
全て朱色の「御本殿」。
まず「御神楽」にお参りする。
御神楽への参拝風景。
下から見上げる御本殿。
こんな田舎の町に、こんな豪華な神社があるとはなあ。と思いつつ登る。
御本殿へ登った。
ここでまた御賽銭。
御本殿から下部を見下ろす。
では御本殿から下りよう。
ここで「お守り」を買った。
再び「祐徳門前商店街」。
これにて鹿島市の見物は修了。
鹿島市に来る車中でも、着いてから見物する場所でも
もう鹿島市に来ることはないだろうなあ・・・最初で最後・・・と思いながら見て回った。
というのは鹿島市は鉄道(長崎本線)こそ通っているが車で行くにはちょっと不便で、見どころは多い都市なのだが絶対的な観光地ではない。
ただし一度は訪れてみる価値はある、満足できる都市だった。
2014年1月16日