2014年1月1日 水曜日 八神社参り・古乃美教 白雲大宮 笠岡市笠岡 | ||||||||||||||||
![]() |
疫神社 | ![]() |
北八幡 | ![]() |
天満宮 | ![]() |
陣屋稲荷 | ![]() |
古乃美教 | ![]() |
![]() |
稲富稲荷 | ![]() |
笠神社 | ||
8:20頃 | 8:40頃 | 8:50頃 | 9:20頃 | 9:40頃 | 10:00 | 10:30頃 | 10:40頃 | |||||||||
応神山の中腹・・・というか、龍谷高校の上の方・・・に鎮座している古乃美教。
古乃美教(このみきょう)は立教87年で、出雲の大黒さんを祀った宗教。
銅像の方が教祖で新潟の人。
戦前に半島の釜山で教会を設立。
敗戦により小田郡笠岡町へ引揚、昭和24年応神山宮地に教会設立。
昭和56年、85才で没した。
今年の干支は「馬」。
「大拝殿」。
縁起物の売り場。
教主さん(のように思えた)が参拝者などに次々挨拶している。
お参りが終わったので下りよう。
すぐ下に見える岡山龍谷高校。
宮地川にそって龍谷高校。円形の記念碑がある。なんだろうな?
すると!
今日は門が開いていた。ではちょぼっと入らせてもらいます。
円形の記念碑は淳和(女学校・女子高)時代の校歌だ。
津田白印先生の像。
津田記念館。
津田の文字が意識して隠されている。それが寂しい。
津田白印先生は淳和の設立者であると同時に、
笠岡市の社会福祉や文化事業の大功労者。学校の経営が変わっても名声に変化はない。
学校を出る。古乃美教へ向う人たちが断続的にいた。
2014年1月3日