2014年1月1日 水曜日 八神社参り・稲富稲荷神社 笠岡市笠岡 | ||||||||||||||||
![]() |
疫神社 | ![]() |
北八幡 | ![]() |
天満宮 | ![]() |
陣屋稲荷 | ![]() |
古乃美教 | ![]() |
![]() |
稲富稲荷 | ![]() |
笠神社 | ||
8:20頃 | 8:40頃 | 8:50頃 | 9:20頃 | 9:40頃 | 10:00 | 10:30頃 | 10:40頃 | |||||||||
まず展望所に行こう。
城山に登ったら最初に展望所に行く。
生れて初めて、笠岡の城山に登った保育所の時からずっと同じだ。
城山から見る笠岡駅周辺。
西ノ浜方面。
応神山。
この写真でも感じるが、
応神山は古城山から縦走する山だな。
笠岡駅〜古城山〜笠神社〜応神山、いいコースだ。
”城山のお猿さん”
「お猿さん あけまして おめでとう」
古城山の山頂広場の端。
弁当を広げる一番人気の場所。ここは今立入禁止になっている。
9月の大雨の崖崩れが原因だろう。あんな大きな崩れは今までなかった。
伏越港を出港した大福丸。
城山から下る。
途中、休石と鏡岩。
この休石に座ってみた。
すると一句できた!
宗祇から五百年を経て座る石 英茶庵
駄作だけど、
作り続けて行けば、たまには良い句が出来るだろう。まぐれで。
古城山から下る途中にある稲富稲荷神社。
甘酒などのお接待がある正月の稲富稲荷。
今朝は結構暖かく火のまわりは少数。
伏越の地福寺の下を行く電車。
では稲富稲荷から去る。
急な石段が稲富稲荷の名所の一つだが
急なので車での参拝者が多いようだ。
2014年1月3日