2013年12月14日 土曜日 | 笠岡 | ![]() |
三原 | 〜みはらし連山〜 | 尾道 | ![]() |
笠岡 | |||||||
三原市鉢ヶ峰町〜尾道市土堂・尾道駅 | 6:59 | 7:48 | 15:30 | 16:04 | ||||||||||
「みはらし連山」 清水橋登山口(9:38)〜象山(10:13)〜米田山(11:17)〜大平山(12:11)〜鉢ヶ峰(13:03)〜赤石バスj亭(14:09) |
鉢ヶ峰寺からは道幅が広くなった。
島々が一層近くに見えてきた。岩子島・向島。
尾道水道。
鉢ヶ峰寺からは道沿いに札所が点在した。道はコンクリートになり、里が近くなった。
道は民家になった。そして道は石垣に挟まれていた。
長い民衆の歴史を感じるような石垣だった。
たぶん
かつては、民家からは鉢ヶ峰まで段々畑の石段もあったように思える。
山陽本線を渡る。
踏切を渡ると、
偶然尾道方面行くのバスが来て止った。
バスから老女がゆっくりと降りてきた。
それを見て3人はバスに飛び乗った。
ところが。。。。。。。
尾道駅まで行くだろうと思ったバスは2〜3先のバス停で「終点」となった。
およよよよ-------
見ればまだ、鳴滝山がそびえている場所。こりゃ尾道は遠いわ。
すると終点で降りたおばちゃん二人が、
「尾道駅まで行くなら歩いて30分、この道は旧山陽道だから由緒も或る」とこのまま、田舎道を徒歩で行くように勧めた。
たしかに、街道は古い感じを受けた。
しかし、鳴滝山がこの位置じゃあ。先は遠い。遠すぎる。
「大人峠一里塚」の碑。
途中で旧道から2号線へ出ることにした。
吉和小学校の前を通り
山陽本線をくぐる。
尾道商業がある2号線の交差点に出た。
ひたすら2号線を尾道駅へ向かう↑↓。
歩道が工事中で尾道駅には北口へ行くことになった。
古い民家が残る天満町。
尾道城の真下、尾道駅北口。やっと駅に着いた。
みはらし連山の縦走が終わり登山口まで降りてから、
バスに飛び乗ったばかりにスタミナを使い果たしてしまった。
しかし、いい運動になり、3人とも満足の「みはらし連山」登山であった。
(山陽本線・金崎トンネル)
2013年12月15日