2013年12月14日 土曜日 | 笠岡 | ![]() |
三原 | 〜みはらし連山〜 | 尾道 | ![]() |
笠岡 | |||||||
三原市中之町・糸崎町・鉢ヶ峰町 | 6:59 | 7:48 | 15:30 | 16:04 |
今日は「みはらし連山」に登る。
「みはらし連山」とは?
ほら、山陽本線からの海辺の車窓がきれいな尾道と糸崎の間の山側。あの山全てが「みはらし連山」(と鳴滝山)。
(みはらし連山・尾道駅〜糸崎駅間)
連山であるからには横に長い。
(みはらし連山・糸崎駅)
三原駅のホームから見る「みはらし連山」、一番手前が最初の山・象山。連山の最後の山は見えない。
(みはらし連山・三原駅)
登る前に三原名物「トラック朝市」を見よう。
これは三原城本丸中門跡付近の石垣。
朝の三原港。
三原城舟入櫓跡と聖トーマス小崎像。
イオン三原店。
イオンの正面に「トスコのレンガ遺跡」がある。
ここにあった「東洋線維」の唯一の名残だが説明板がないので、敷地内にあった建造物という以外は不明。
遺構の説明はないが、代わりにイオンが完全撤去しないで残したいきさつは詳しい碑文があった。
三原郵便局と三原城の石垣遺構。
現在の国道2号線くらいが三原城の南端。その先の海から見る「浮城」はその名以上に見事な景観をみせていただろうな。
日本三大水城(高松・今治・中津)の内、少なくとも中津城よりは三原城の方がすぐれると思う。
もっとも、
「日本三大○○」ほどあてにならないものはないので、その例の一つかな。
国道2号線「湧原橋」、向うに「みはらし連山」。
湧原橋から見る和久原川。右の稜線は最初の山「象山」。
湧原橋から駅に向かう。
2号線から見るイオン三原店。
三原港湾ビルの向かいにある「ごはんや・三原駅前食堂」。朝飯のいいにおい。
三原港と佐木島行のフェリー。
見物に来た「三原軽トラ朝市」はここだった。駅前広場と三原駅と桜山。
軽トラ4〜5台、買い物客なし。これじゃ新聞に載せるほどのイベントではない。
ここで、えいちゃんのケータイに着信音がなった。
2013年12月15日