2013年12月12日 木曜日 | 水呑学区 | ![]() |
光・多治米学区 | ![]() |
みろくの里 | ||
福山市水呑町 | 13:15〜14:16 | 14:50〜16:25 | 16:37〜18:19 | ||||
健康ふくやま21 福山を歩いてみたい!!「あの町、この町」ウォーキング ゆっくりのんびり歩こう水呑コース 水呑学区 |
福山市のホームページから、
健康ふくやま21 福山を歩いてみたい!!「あの町、この町」ウォーキング ゆっくりのんびり歩こう水呑コース 水呑学区
をプリントし、それを手にして水呑を散策する。
左が水呑公民館。背後は沼隈半島の沼南アルプス。
水呑小学校。
小学校の近く、日光電器の社屋前からは山に登るようにすすむ。
すると「井上記念館」に着く。
井上利八翁の胸像。翁は水呑出身の政治家で鞆鉄道の敷設などに功績があったそうだ。
敷地内には「水呑町制記念碑」もあった。
昭和22年に沼隈郡水呑村から沼隈郡水呑町になった。その後、昭和31年に福山市水呑町になっている。
”水呑”(みのみ)という地名は珍しい。
「水呑」(みづのみ)は水呑百姓に使う小作農の意味で、それを地名にしたのは小作農が特に多い地域だったのだろうか?
近代、町民から地名変更の声は無かったのだろうか?
水呑八幡神社の鳥居。
この石鳥居から更に上ると八幡さんがある。
このように立派な参道石段と社殿だが、
じつは、ここからの眺めを期待して登った。
水呑八幡から見る水呑。それに芦田川と箕島。
これじゃあ物足りんなあ。
あのお寺に行ってみよう。
沼南アルプスの紅葉もまだきれいだ。
それが「善住寺」。
いい眺め。
竹ヶ端や河口堰が正面。
福山商高。
芦田川大橋方面。
これが善住寺の社殿。日蓮宗。正面に六角堂がある。
境内から上の墓地に行き、高いところから眺めてみよう。
手前から、
福山市民球場
箕沖
笠岡市北木島
香川県佐柳島。
手前から
芦田川
箕島
笠岡十名山の神島栂の丸。
手前から
芦田川大橋
箕島
JFE高炉群
笠岡十名山御嶽山。
いい眺めだった。来たかいがあった。
善住寺から降りてきた。
力士○○の碑。明治か江戸の相撲取りのようだ。
おや?
ここにプラットホームがある!
鞆鉄バスの「葛城バス停」。
鞆鉄道のホームがそのままバス停として使用されている。
これは元・水呑小学校(水呑啓蒙所)の校舎。
場所を移転して、ほぼ原形どおり再建したものだそうだ。
2013年12月15日