2013年12月7日 土曜日 | 笠岡駅 | ![]() |
三原駅 | ![]() |
尾道駅 | ![]() |
笠岡駅 | |||
三原市館町〜西町 三原城跡 | 11:34 | 12:17〜17:22 | 17:35〜17:51 | 18:24 | ||||||
三原城は櫓32、城門12を持つ壮大な城で、満潮時は「浮城」と呼ばれる水城だった。
お城の真ん中を山陽線が建設されたり、糸崎港の材料石に使用されたりして城跡は荒廃した。
昭和40年代に建設された新幹線では石垣を可能な限り守っている。
石垣の上を新幹線が通っている↑↓。
これは内堀の石垣。マンションの駐車場横に残る。
天守台は「日本一の規模を持つ」そうだ。扇の勾配が美しい。
隆景広場の隣に「石ダルマ」。
ふたたび「西国街道」、お城の北側を東西に通る。
歯医者さん。
「桜橋」付近、河原谷川が流れ往時の姿が残るという地区。
格子窓の「内科医院」。
ウダツがあがる商家。
三原で小路ではいちばん長い、「大善寺小路」。
小路の突き当たりは大善寺。
ここも浄土宗で「法然さま旅立ち像」。
増上山大善寺で「葵の紋」が使用されている。
2013年12月9日