2013年12月5日 木曜日 | 平福 | ![]() |
柵原 | ![]() |
吉井 | ||
兵庫県佐用郡佐用町平福 | 8:23〜12:23 | 13:24〜15:06 | 15:10〜16:30 | ||||
宿場町は今日、目的外だったが
平福に来たからには・・・やっぱし見て帰ろう。
「中町公民館」。
元禄創業の醤油屋さん。
これが宿場町街道筋。
因幡街道宿場町と五千石の陣屋町として江戸時代は栄えた。
作用川は今、改修工事中。
土手の石組み化、河原の公園化、それに川の氾濫防止などの工事と思える。
平福の佐用川には甌穴がある。
甌穴の岩から川端を見る。
街道から作用川に流れる水路。
智頭急行の特急「スーパーはくと」。
「はくと」は平福には停まらない。作用駅に停まる。
宿場町から見る雲突城。
日清戦争の碑がある。
「本陣跡」
甌穴とショベル。
宿場町観光の中央、というか中心地点「天神橋」
橋は付け替え工事中。
とゆうことで、
今は仮設足場ですっぽり覆われた姫路城天守閣と同じで、平福観光は来ない方がいい。
「川座敷」と呼ばれる佐用川の土蔵群↑↓。
智頭急と「利神城跡」の大看板。登山道が見えている。
次に来るときは、この登山道を登ろう。
江戸末期には280軒の家並みがあったそうだ。
「瓜生原家」は平福を代表する商家の造り。
平福観光案内所付近から見る雲突城跡。
これは「陣屋門」、代官所跡。高台にある。
陣屋門から見る宿場町。山裾に見えるのが平福駅。
道の駅・「宿場町ひらふく」に戻った。平福に4時間も滞在した。
予定していた、
岡山県のファーマーズノースビレッジに行くことと、勝間田の町並み散策は中止する。
平福を去る前に、もう一度雲突城を見た。
ついにあの城跡に登ったなあ。本願を一つ達成したような気になった。
2013年12月9日