2013年12月1日 日曜日 | 明治 | ![]() |
吉井 | ||
井原市芳井町滝〜吉井 | 9:22〜11:50 | 12:30頃 | |||
”第27回明治ごんぼう村フェスティバル” |
公民館の裏山(小学校の裏山)が「明治農村公園」と言って、きれいに整備されている。
農村公園からの眺め。どこを向いても「農村」風景。
農村公園に接して神社がある。
紅葉がきれいな境内だったが、既に参道からして自然に戻るかのように半分埋もれていた。
公園から下りて「ふるさと市場」に行った。
店内では白菜やこんにゃくや加工品。
店先でごんぼー。
紙の飼料袋にごんぼーを1本〜3本袋詰にして販売中。ここで一袋(2本入り)を買った。
紙の飼料袋がなつかしかったな。子供の頃、あの袋を少年野球のミットにして遊んでいた。
「ふるさと市場」の近くに岡山西農協明治支所。
農協の支所の近くに「ごんぼう村手づくり道場」。
道場を過ぎると田んぼが広がり、そこに「種八幡神社」がある。
長い石段を登ると、正面に大きな杉の木。
これが「種八幡神社の大スギ」。明治には市の指定文化財の大杉が二本あり、しかもどちらも神社境内だ。
種八幡神社の本殿と、正面には合祀された神社が10以上並んでいる。
降りてから眺める「種八幡神社」の山。山頂に社殿とNTTドコモの塔がある。
種の農家と自然風景。
種から花滝野呂への道。
野呂花滝の集落風景。
明治から吉井まで下りて、
「芳井歴史民俗資料館」に入る。
今、資料館では「創立160周年興譲館のあゆみ」展をしている。
時代を感じる展示品が多かった。
小田川。
鴨が泳ぎ、季節は冬になった。
2013年12月2日