2013年12月1日 日曜日 | 明治 | ![]() |
吉井 | ||
井原市芳井町片塚〜花滝〜種 | 9:22〜11:50 | 12:30頃 | |||
”第27回明治ごんぼう村フェスティバル” |
12月の第一日曜日は「寄島の魚」、芳井明治の「ごんぼー」。
この二つのフェスティバルがある。
晴れたなら、どちらかの祭に行くが今年は「ごんぼー」へ行くことにした。
313号線の金比羅橋を渡り、すぐに左折。下に小田川見ながら上に上に登って行く。
道の片方は高い擁壁、片方は谷底。そうゆう道。眺めはすこぶるいい↑↓。
山道を明治まで登ると神社が道に沿ってある。
それが「片塚谷の宮」。
谷の宮には鳥居の横に、井原市指定文化財「片塚谷の宮の大スギ」がある。
根回りは6.35m。樹齢400年の大杉。
横から見る「谷の宮」の社殿。
その後、「明治ごんぼう村フェスティバル」の会場に着き、祭りを見てから種の小学校方面に行った。
野呂花滝の道。
野呂花滝のお堂。赤い瓦のお堂。写真にも写っているが明治は赤い瓦の民家が多い。
赤いごんぼー畑。
明治小学校が見えてきた。
のどかな・のどかな山里、明治。
教会に似た建物が「明治郵便局」、郵便局の右の道を登ると小学校に着く。
これが元・井原市立明治小学校。
時計は動いている。
玄関の右横に金次郎さんの・・・・石やコンクリートや陶器でなく・・・銅像がある。
学校の上に元「井原市立明治幼稚園」がある。元幼稚園は入れないように門扉が閉まっている。
元・幼稚園の前に小学校のプールや駐車場や公民館があり、その一角に
忠魂碑と創立記念碑がある。
小学校は今年で創立140年だ。古い学校だったんだな。
忠魂碑は第17師団長の書。
2013年12月2日