2013年11月24日 日曜日 笠岡市押撫 陶山小学校&陶山公民館 | ||||||||||||||||
乗福寺 | ![]() |
光明坊 | ![]() |
地福寺 | ![]() |
長法寺 | ![]() |
三宝院 | ![]() |
陶山小 | ![]() |
城見小 | ![]() |
霧見神社 | ![]() |
相生墓苑 |
10:50頃 | 11:10頃 | 11:15頃 | 11:40頃 | 12:10頃 | 13:00頃 | 13:50頃 | 14:20頃 | 14:40頃 | ||||||||
第16回陶山地区芸能文化祭 〜いつまでも 今が現役 学び時〜 陶山公民館 |
陶山公民館の文化祭の会場、陶山小学校の体育館。
体育館は作品展示と舞台。
まず作品展示。
小学校と幼稚園児の作品。
金浦中学生による平和学習。
(次に行った城見も同じ)発表は場所も内容も金太郎あめ。
沖縄や広島まで取材に行っているが、地元陶山や市内県内の方が発見することが多いと思う。
屏風が展示してある!
折紙。
作品もいいが、額がまたすごい。
ビーズ。作った人の年齢がよくわかる作品が並ぶ。
編み物もそうだな。
「ぼっけー音頭」の本が展示。
これは最初のページで、
この本を読めば陶山の名所や故事がすべて網羅されている。
「郷土史」は在田神社の飾り瓦。
他にも
書道、陶芸、盆栽、生け花、文芸、硬筆、絵画、写真、ちぎり絵、パソコン、写真などが展示。
舞台では「カラオケ」↑で、飛び入りも可能?
展示作品の横にはイスやテーブルがあり会話もできる。
入口の壁側では座って囲碁と将棋が大人子供が勝負している。
では運動場に出てみよう。
ここでは「ぼっけー即売市」と「友愛バザー」。
ここが「陶山公民館」で
一階では「手打ちそば」や「昼食会場」、二階では子供用の「吹矢」をしていた。
公民館から小学校に下りる。
い〜〜匂いがする。
「やきいも」の匂いだった。
陶山小学校の廊下の出窓。生徒たちが花を咲かせている。
陶山小学校の元校門の門柱が二本建つ。
昭和3年の昭和天皇の「御大典記念」。
歴代天皇で突出した「御大典」の儀式であったことは、碑の数でもわかる。
日本は他国・他民族とは違った・・・・一段高く、優秀な・・・「神の国」である。そういう誤った政策が昭和とともに始っている。
2013年11月26日