2013年11月19日   火曜日      福山SA    潮崎神社    本庄神社    今伊勢宮    はきもの博物館 
福山市松永町4丁目   9:00頃    10:00頃    10:40頃    11:30頃    12:30〜13:45
           「日本はきもの博物館」「日本郷土玩具博物館」



「大きなおもちゃ箱探検」と名付けられた博物館の展示室。















部屋には玩具というか民芸品がびっしりと並んであった。












季節毎に部屋を分けて展示。













春。












夏。













秋。














冬。














次は、地方ごとの玩具。














これは「中国地方」の玩具。








玩具の展示品が充実している割には目をそそるものがない。







”玩具の収集マニア”のお部屋という感じがする。




それと、

「玩具」を「おもちゃ」と解せば、庶民に玩具は無かった。あるとすれば、遠い存在の物だった。



庶民の「おもちゃ」は飾るようなものはなく、それにお金を出して買うような贅沢はできなかった。







えいちゃん世代に、数少ないお金を出して買う玩具はこれくらいかな?

パッチんと冬のコマ。

 













珍しいというか、貴重なのもあった。


♪  青い眼をした お人形は アメリカ生まれの セルロイド・・・・。





野口雨情が作詞し、今も歌われている「青い目の人形」。







写真は千田小の歓迎式典。





昭和2年、日本に12.000体の人形が贈られた。時代が父や母の尋常小学生と重なるので聞いてみたことがあるが、

父の学校にも、母の学校にも「青い目の人形」は届かなかったようだ。














博物館の一角に長屋がある。

陶器は手水鉢。











それが「職人長屋」、

大正・昭和の長屋だが、江戸時代とほとんど変わらない。















作業部屋。







部屋は二つあるだけ。作業↑と生活↓。












土間。






江戸時代と違うのは、電球とゼンマイ時計があることくらい。







日本がいかに近年まで、まずしく質素に暮らしていたがが伺える。








博物館を出た。




入川をイメージした歩道公園が海側につづく。

















あっ、あれは今朝の新聞の開店広告で載っていた「あもちん」の店だ。









店の前で待つ人たち。






「あもちん」の店は味はいいのだろうが、安くないからね。


えいちゃんのようにハラに通れば何でもいい人には縁のない店だ。



つぎ・鴨方明王院の紅葉



2013年11月22日