2013年11月19日 火曜日 | 福山SA | ![]() |
潮崎神社 | ![]() |
本庄神社 | ![]() |
今伊勢宮 | ![]() |
はきもの博物館 | ||
福山市神村町 「今伊勢宮」 | 9:00頃 | 10:00頃 | 10:40頃 | 11:30頃 | 12:30〜13:45 |
下から見ると天にも届きそうな石段。
石段を昇ったら、正面に社殿。これが「内宮」だな。
その先にも神社があるぞ、それが「多賀神社」。
細い階段を登ったが小さな社殿があるだけだった。
今伊勢宮から下りる。
国道2号線よりも北側に旧山陽道があり、そこから今伊勢宮をみる。
(この場所から西へ3km程度行くと今津宿がある)
今伊勢宮は何故「今伊勢神宮」と呼称しないんだろうな?
それに、遷都は行なうのだろうか?
遷都をしないで伊勢とはおこがましいので、今伊勢というようになったのだろうか。
戦前の制度の「県社」に指定されていて、なんとなく格が上という雰囲気はあった。
国道2号線を松永に戻る。
2号線を「ゑびすや」で左折する。
そこからは「銀座商店街」を松永駅に向かう。
「銀座商店街」のアーケード、一部破れている。
ここがJR山陽本線・松永駅。昔は「駅前」だった。
今は「松永駅・北口」と呼ばれる。
松永の塩田跡地が商業地・住宅地となり南口が出来た。
ひと昔前なら
「←松永市街地」であったろうが、今は福山大学の方が存在感がある。
それと
松永市街地は駅の北南北二つにあり、混乱する面がある。
こちら、その南側市街地。新市街地。
松永駅南口。
南口から駅ホームを見れば、「松永名所ガイド」に、
日本はきもの博物館
本郷温泉
みろくの里
の三ヶ所が書かれている。
はきもの博物館は今月で消滅、
本郷温泉はあるのかないのか幻の状態
みろくの里は遠い。
南側駅前の像、左が「松永の父」と呼ばれる本庄重政。
瀬戸内の塩田跡地には、
必ずのように江戸時代の塩田開発者の名が残っている。
2013年11月21日