2013年11月17日 日曜日 | 笠岡駅 | ![]() |
倉敷駅 | ![]() |
笠岡駅 | ![]() |
いちょう祭 | |||
笠岡市中央町 | 7:41 | 8:10〜9:49 | 10:16 | 10:16〜10:48 | ||||||
”いちょう祭りかさおか2013” |
笠岡駅に降りて本通りに行けば
おお!
笠岡らしくない人の数。今日は多いぞ。
これは「みかんの取り放題」。一杯200円。面白そうだ。
本通りの食堂、いなりやは大衆食堂らしい商品が店先に並ぶ。
日本一匂う町(←えいちゃん呼称)の東本町。
普段は無人の東本町も今日は人の流れがある。
でも、想いだしてみると
えいちゃん高校生当時は、毎日この程度の人はいたような気がする。
それは笠岡に限らず、日本全国どこの商店街も似たようなものだろう。
笠岡市の木「いちょう」。これは、浄心寺のいちょう。
県庁通りに行く。
市役所の前付近が「屋台村」。
屋台村の終点、笠岡小学校の手前がステージ。
「ステージ」といえば、観客よりも高い場所に設定されている感じがするが
ここ笠岡では「路上」。安上がりだわね。
この時間のステージのプログラムは「ジュニアジャザサイズ」。
”ジャザサイズ”って、手にしたプログラム見て初めて知った日本語。
ダンスのようなものだ。
こちら「シルバー餅つき」。
「屋台村」には通りの左右に露店が並ぶ。
「屋台」といえば、
夜のイメージと、リヤカー台車の店というイメージがある。
どうもしっくりこんな。
元遍照寺の「いちょう公園」に行く。
例年以上の人だかりだ。
それに多宝塔を廻るミニ機関車は無く、フリーマーケットに群がる人々だ。
おほーーーー、
これはこれは、売るものも買うものも
それに
売る人も、買う人も
子供だ!
これは「子どもふろしき市」と言うそうで、たいへんな人気だった。
ふたたび、屋台村に戻る。
2013年11月18日