2013年11月12日 火曜日 1000〜12:00
笠岡市小平井 大井公民館 「おやじの料理教室」
公民館長さんが急病で亡くなられた(11/11)。66才。
今日の料理教室には15人の会員の内14名が出席した。
唯一人欠席となった会員の館長さんに、1分間の黙祷をしてから料理教室は始まった。
![]() |
![]() |
||
今日の材料はこれ。
「お好み焼き」「大根の酢の物」「きのこ汁」の材料。5人分。
お好み焼きといえば、まずキャベツ。
キャベツの千切りから始まる。
モヤシはヒゲ(芽の反対側の先っぽ)を取る。
大根の酢の物。大根の千切り。
お好み焼きは粉に水と卵を入れてかき混ぜて、キャベツを入れてまた混ぜる。
キノコ汁の茸は細く切ったり小房に分ける。
ほぼ材料は加工が完了した。
鉄板に流した後で、豚肉と海老をのせる。
豚肉は手に持って薄く広げてのせる。
ブツブツしてきたら裏返して焼く。
頃合いを見て、もう一度裏返す。
大根の酢の物を器に盛る。
もった後で「すりごま黒」を掛ける。
出来上がった「大根の酢の物」。
これが完成品。
お好み焼き・酢の物・フルーツ・キノコ汁が並んだ。
今回もM先生から「じゅんこ米」の提供があった。
じゅんこ米はオニギリにしていただいた。
今回も参考になることが多く勉強になった。
もっとも、それをおうちで実行していないけどなあ。
これは大井公民館の「緑のカーテン」。
なんと「ササゲ」のカーテンだ。
立派な実が成っている。ムシロに敷いて干したり、あんころ餅やぜんざいで食べたのを思い出すな。
2013年11月13日