2013年11月6日 水曜日 | ホテル | ![]() |
九頭竜湖 | ![]() |
一乗谷 | ![]() |
さかな街 | ![]() |
三方五湖 | ![]() |
笠岡 | ||||
福井市 「一乗谷朝倉氏遺跡」 | 7:40 | 9:30頃 | 10:58〜11:55 | 13:30頃 | 14:30〜15:10 | 20:05 | |||||||||
読売旅行福山「永平寺と一乗谷 福井三大紅葉めぐり」 (2日目) |
大野市の平野。広い平野と高い山々(1500m級)が見えるのが特色。
市街地近くの田んぼの小山にある「大野城」。
福井市街地が近くなる頃、バスは平野から山へ向いて走りだした。
すぐに遺跡の町跡が見えてきた。
バスの進行方向の右側が「城下町跡」、左側が「一乗谷城跡」。
全員が降りた頃、現地ガイドさんが登場した。
案内人さんは全体図で説明開始。
そして城下町の遺構(復元した一乗谷の町並み)に向かった。
なお、この町並みに入るには入場料がいる。
これが一乗谷の「復原町並」。
”復元”でなく”復原”で、推測推定が入って再現されたもの。
パンフレットには
国の三重指定
「特別史跡」
「特別名勝」
「重要文化財」
となっている。
商人の家には当時の商いも再現してある。
こちらは本物の商人。茶店のあきんど。
広いのは武家屋敷。
遺構は「井戸」「便所」「土塁」「礎石」が残る。
復原の門と塀。背後の山が一乗谷城。
武家屋敷の中。
武家屋敷では用人が調理中。
朝倉氏の全盛期には人口10000人を超えたとも言われる一乗谷の城下町。
お城と城下は足葉川の支流である「一乗谷川」で分離されている↑↓。
ところで、
現地ガイドさんの案内はここで終わった。
まだまだ一乗谷遺跡はある、というよりほんのサワリしか案内してないじゃねえか。
2013年11月8日