2013年10月17日 木曜日 | 新居浜 | ![]() |
雲辺寺 | ![]() |
萩の湯 | ||
香川県観音寺市大野原町 | 9:18〜11:56 | 13:07〜15:00 | 15:20〜16:45 | ||||
雲辺寺ロープウェイ |
ここは雲辺寺ロープウェイ乗場。お遍路さんがいる。
ここに来たのは「お遍路」をしに来た訳でなく、
雲辺寺参りや観光が目的でもない。
ただ「雲辺寺ロープウェイ」に乗ってみたい。それだけの理由でここに来た。
雲辺寺ロープウェイ乗り場の隣には「雲辺寺登山道」もある。
普通なら、
登山道の標識を発見しただけで、その道を登りたくなるえいちゃんだが
今日はそうゆう訳で、その気にならず。
「雲辺寺ロープウェイ」に乗ってみたくなったのは、スポーツ新聞や観光本などに広告をだしているから
その写真広告を何度も見ているうち「いっぺん乗ってみてえな」という気になった。
場所は大野原インターから20分位で着いた。
広〜〜ぃ、
大駐車場が山中にあった。
大駐車場は土産物や休憩所に囲まれている。
ただし北側(瀬戸内海側)は、さえぎるものなしの展望地を兼ねている。
雲辺寺ロープウェイ大駐車場から見る瀬戸内海・燧灘。
雲辺寺ロープウェイ大駐車場から見る観音寺・三豊市。
ロープウェイに乗らなくても、このようにいい眺めが楽しめる。
では「雲辺寺ロープウェイ」に乗る。
大ゴンドラで定員は100人。
発車時間は毎時、
00、20、40、の1時間3便。山麓、山頂とも同じ時間に発車。で途中必ず一度対面する。
全長は2.600m。高低差は657m。乗車時間は7分間。
13:20発のゴンドラは乗客7名、案内嬢1名の計7人。
下りのゴンドラ。
雲辺寺ロープウェイの特徴ゆうか「自慢」は第2柱と第3柱の間が1.882mあること。
これが↑、その1.882m。
長い!
途中瀬戸大橋も見える。
ほら、まだ支柱が無い。
瀬戸内海も、
ゴンドラの下の谷底も見事だ。
山頂駅に着いた。
山頂駅は標高917m。気温は10度。
山頂駅から見る観音寺市・三豊市の平野と溜池。
なお、駅構内では灯油ストーブを燃やしていた。
今年初のストーブ体験になった。
2013年10月20日