2013年10月12日 土曜日 | 北房 | ![]() |
コスモス | ![]() |
落合 | ![]() |
亀甲 | ![]() |
北庄棚田 | ![]() |
八幡温泉 | |
真庭市落合垂水 | 7:52〜8:39 | 8:50頃 | 9:30〜10:00 | 10:47〜11:10 | 11:26〜11:38 | 12:17〜12:48 | ||||||
ここは元・真庭郡落合町の町役場駐車場で、町内全体総案内図。
”落合”という地名は、川と川、または道と道が落ち合う場所。
道と道が分かれる”追分”とは、相対する地名であるが、見る方向を変えれば「落合」=「追分」でもある。
違うのは川と川に「追分」は使わない。
真庭市「落合」は川の町。
町役場の駐車場横から商店街がある。
アーケード付の米沢町商店街。
ロマンチック街道・国道313号線が通る町。
ロマンチック街道が曲がる場所、この付近が落合の中心地。
なぜ、ここが中心地かと言えば
この付近で川が落ち合う。
正面に備中川の土手が見える。
(右手はショピングセンター・サンプラザ)
この土手が備中川。
(左のフェンスは落合高校)
ここが落ち合う場所。
右・備中川、左・旭川。ここで備中川は旭川に合流消滅する。
この川を高瀬舟が行き来して「落合」の町は隆盛した。
水運だけでなく陸路も勝山・新見・津山・岡山につながり交通の要衝の町。
今も陸路は要所で、落合ICや落合JCTがある。
落合の繁栄を築いた旭川。この付近が高瀬舟の発着場。
対岸のJR落合駅方面への橋。
橋のフェンスにも「高瀬舟」。
帆が異常に大きくデザインされている。
実際は帆を揚げる時は少なかったと思える。
JR落合駅側から見る落合の町。
左が落合高校で、右が役場。
川の音もよく、川のまわりの山々の緑もよく、落ち着いた落合の町だった。
2013年10月21日