2013年9月29日 日曜日 | 笠岡港 | ![]() |
白石 | ![]() |
笠岡港 | ![]() |
神外 | ||||||||
笠岡市神島外浦 | 8:10 | 8:45〜11:52 | 12:14 | 12:51〜13:48 |
神島外浦の祭りに来た。
ここは水落港。
水落の旅所。
次に正砂に行く。
「東部支部旅所」。
ここが「神島神社」。
神亀三年(726)に創建されたと伝えられる県内でも有数の、古くからの神社。
神武天皇と妃である興世(おきよ)姫命が祭神。
神島神社の前には東征の折り暮らした吉備高島がある。
神社の裏には「神島外小学校」。
豊臣秀吉が朝鮮出兵で持ちかえった蘇鉄が玄関前にある。
あああ、お堂が傾いている!
この四ツ堂は、備後福山藩が水野家の時代に建てられた古いお堂。
子供神輿が行く。
ここで、
「奴行列の時間」を聞くと「3時半ごろから」という事だった。
はっきりと時間を調べないまま来たので、来るのが早すぎた。
2時間もここで待てないので、今年は奴行列を見るのは諦めた。
日光寺へ行く。
日光寺から見る黒土の瀬戸。
日光寺下の旅所。
子供神輿を運んでいたトラック。
「ふれあい会館」の前。
お神輿や、
奴行列の「挟み箱」。
丸山からも子供神輿がやってくる。
にぎやかな「ふれあい会館前」。
丸山から来た神輿には「中央支部」となっている。西部ではない。
外浦の祭りは日光寺周辺を「中央」、その東西を「東部」「西部」の三つに分けていると聞いている。
それからすると西部になるのだが?
神輿を乗せたトラックが行く。
右の更地に、元は理容店があった。
中村の、大きな丸太で作った御神燈立て。
この後で笠岡市図書館に行った。
今日は図書館に行くことにしていたのだが、それを先に済ませて神島に行けばよかった。
急に行く気になって行くと、まあこんなものだ。
2013年9月30日