2013年9月27日 金曜日 | 鞆 | ![]() |
走島 | ![]() |
鞆 | ![]() |
コロナ | ||
福山市鞆町 | 10:05 | 11:05〜12:30 | 14:09 | 15:17〜 |
ハリウッド映画「ウルヴァリン:SAMURAI」の福山市鞆町ロケ地を訪ねに鞆に来た。
主役のヒュー・ジャックマン他が寝泊まりした元・對山館(たいざんかん)。
2〜3年前に破産したが、今は「汀邸 遠音近音(みぎわてい をちこち)」という珍名ホテルで復活している。
鞆に行きながら、
今日は港の市営駐車場おじさんにロケ当時の話を聞いてからロケ地探訪しようと思っていた。
ところが・・・・・
市営駐車場に着くと、
門番小屋は無くなり自動改札になっていた。
そうだな。
今まで門番がいた事自体が、ちょっと古かったな。もっともそれが鞆の町に似合っていたけど。
渡船場の土産売りの店も開いてないし(帰る時もシャッターだった)、
やむなくロケ地の案内チラシ↓を一人で読んでから出発しようと思った。
すると、
「私はロケにずっと同行していました」という方が、1年前の話をしてくださった。
たいへん助かった。役だった。
ロケ地チラシと話を参考にして、では、鞆港ロケ地巡りのはじまりはじまり。
県営桟橋周辺は、以前いろんなものを置いてあったが、ずいぶんきれいになっていた。
石組みの波止。大きな波止。
波止の半分くらいから振り返る。
波止の先端から振り返る。
先端から対岸を見る。鞆港。
波止から戻り稲荷神社に行く。
稲荷さんの前から見る「走島」。石柱は走島を向いているのでなく「金毘羅大権現」を向いている。
稲荷神社側から見る正面「淀媛神社」。
鞆港。
映画ではここが出ている。
動きの激しいシーンだが、鞆の中心地だけに映画の場所が・・・店先まで・・・よくわかった。
映画では「後ろの常夜灯」は向かず、走島の船賃の切符売り場などが映っている。
鞆鉄バスの「鞆港」バス停。
映画では「鞆」でなく九州の「長崎」。
鞆といえば「日東第一形勝」の「対潮楼」。
対潮楼の下を行く井笠バス。
なんで井笠バス?
ここは鞆鉄バスの金城湯池。
本来なら観光バス駐車場から一歩たりとも鞆の町へ入れない。
ハリウッドの映画監督さんが、映画に鞆鉄バスの色が合わず井笠バスを使ったそうだ。
井笠バスの経営破たんの一か月前、(2012年9月)
結果的に、映画ロケは井笠バスの最後の雄姿となった。
2013年9月29日