2013年9月18日 水曜日 徳島県徳島市 「徳島中央公園」 | ||||||||||
徳島 | ![]() |
土柱 | ![]() |
脇町 | ![]() |
貞光 | ![]() |
池田 | ![]() |
与島 |
6:07〜8:46 | 10:51〜11:40 | 11:49〜12:41 | 13:13〜13:51 | 14:45〜15:48 | 17:18〜17:35 |
ではこれより「徳島城」へ登城する。
下乗橋(げじょうばし)より登城、橋を渡れば桝形門の石垣が原型をとどめている。
桝形門を過ぎると正面に土産物兼食事店。
「堀川」と呼ばれる内堀。
表御殿・奥御殿。
数寄屋橋から見る、
堀川と石垣。
東側にあるバラ園。
これは「城山の貝塚」。
徳島市出身の鳥居龍蔵博士によって発掘された。
鳥居博士の碑。
鳥居龍蔵博士は、笠岡市の津雲貝塚発掘でも有名な考古学者。
藩祖・蜂須賀家政の像。有名な蜂須賀小六正勝の子。
銅像は一度、金属供出で失われ戦後に再建されたもの。
「子供平和祈念塔」、この塔の左から本丸への道がある。
本丸へ登る。
徳島城は平山城。山の高さは61m。
「城山原生林」と呼ばれる自然が残る道。
城山にあるホルトノキは「徳島市民の木」に指定されている。
石垣が現れた。
それが「東二の丸跡」
更に登る。
ここが本丸跡。まるで小学校の校庭の広さだ。
こうゆう「徳島城跡」だった。
城跡としてはおもしろい方でないが「日本100名城」に選出されている。ぎりぎりのセーフと思える。
なお城跡は「徳島中央公園」で、
西半分が運動公園など、東半分が「徳島城跡」とでも言えるような公園だ。
2013年9月27日