2013年9月18日 水曜日 徳島県徳島市 | ||||||||||
徳島 | ![]() |
土柱 | ![]() |
脇町 | ![]() |
貞光 | ![]() |
池田 | ![]() |
与島 |
6:07〜8:46 | 10:51〜11:40 | 11:49〜12:41 | 13:13〜13:51 | 14:45〜15:48 | 17:18〜17:35 |
更に登って行った。
電波塔林立の眉山に着いた。
”よもの海 みなはらからと 思ふ世に など波風の たちさわぐらむ”、
「明治天皇頌徳碑」。
元は昭和7年に「教育勅語40周年記念事業」として県民の努力で出来たものを、昭和40年頃再建したと説明してある。
これはロープウェイの山頂駅。
山頂駅が眉山の中心地のようで、無料休憩地や展望台や展望塔がある。
展望塔はまだ早朝で鍵がかかって入れない。
展望台から見る展望。
徳島市街地。
新町や新町川。
眉山真下の「新町橋」周辺。
手前・吉野川、遠方に「大鳴門橋」、つづいて淡路島。
近年よく見る南京錠を展望所に付けた板。
白鵬の錠があるのは、奥さんが徳島の出身という理由だそうだ。
「パゴダ平和記念塔」
笠岡市民なら白石島でおなじみ。
小松島方面の眺め。
「剣山」方面の眺め。
「剣山」はどれかわからないが、ある山には風力発電の風車が見える。
広い眉山公園だが、出会った人は意外に少なく2〜3人程度だった。
市民にとっても観光客にとっても眉山は徳島を代表する名所で、市街地から見ても、この山に登っても代表するにふさわしい、不思議だ。
なお、登山道は観光図に全く記載されていない。
観光で来た人はロープウェイで登れという意味なのだろうが、では営業開始の9時まではどするのか?
それに、えいちゃんのようにロープウェイがあろうとなかろうと歩いて登る希望者は多いはずだ。
観光図や観光本に載ってないのは・・行政や出版社の・・・汚点の感じがする。
2013年9月27日