2013年9月7日   土曜日   笠岡駅    宇野線・常山駅  〜  宇野線・備前片岡駅    笠岡駅     
玉野市宇藤木  岡山百名山・常山   6:04   7:40   10:46    12:14    



山頂が見えた。














ここが児島富士・常山の山頂、307m。




















山頂の「腹切り岩」。









常山城は備中の戦国大名三村氏の城で、城主は上野氏。

天正3年、毛利の大軍に攻め込まれ落城。




その際城主の妻と侍女、併せ三十余人が城外で奮戦した悲劇で知られている。





腹切り岩には自害した城主の石碑が建つ。




写真左に見えるのはコンクリート製の展望台。











樹木に覆われた山頂だが、由加山方向は望める。しかし雨の為、何も何処も、わからない。
















これが「娘軍」の墓。





墓は昭和12年に建てられた。今は常山に登る人の代表する目的場所になっている。








そして来た道を、戻った(下った)。











麓の桜の公園まで下りた。高校生がコートでテニスをしていた。雨は小雨になった。


















桜の公園から見る灘崎町。六区・七区方面。












まだ朝の9時を過ぎたばかり、

このまま笠岡には帰れんなあ。早すぎて。







区役所の辺に行って見よう。








あっ「岡山市」の標識がある。

ここまでが(玉野市)常山で、あそこから(岡山市)灘崎なんだな。











えいちゃんが三井造船で船渠造っていた当時は、

児島郡灘崎町はいずれ、玉野市灘崎町になると思っていたけど・・・・



岡山市に合併され、ついでに「灘崎町」の地名も消えてしまった。








写真左がトマト銀行、ここを川に沿って山に行くと「大山桜」があるところ。

















迫川名物(?)の信号。今は生活道路になり信号待ちの車も少なさそうだ。

















ここが迫川駅。

迫川は「はざかわ」と読む。

















そのホーム前には旧駅名が建っている。

開通した明治43年から昭和27年まで「由加」駅だったそうだ。




よくまあ、

明治・大正・昭和の人は文句を言わなかったものだ。


どっから見ても「由加口」だ。今なら偽表示で訴えられる。











ホームは二面あり、右が岡山行(茶屋町止りが大半)、左が宇野行。















迫川駅近くの民家に咲くアジサイ。9月のアジサイは珍しい。









つぎ・青春18きっぷ・岡山市南区役所周辺




2013年9月10日